SWOT分析とは?誰でも簡単にできる分析のやり方を解説

マーケティング

Sprocket編集部

SWOT分析とは?誰でも簡単にできる分析のやり方を解説

SWOT分析とは、強み(Strength)、弱み(Weakness)、機会(Opportunity)、脅威(Threat)の頭文字から構成されたフレームワークのことです。この4つを組み合わせて分析することで、経営戦略に役立ちます。では、実際にどのように分析を行うのでしょうか。この記事では、SWOT分析のやり方、メリット・デメリットなどについて紹介します。

企画の立案、思考整理に役立つフレームワークをご存知ですか?主要な18のフレームワークを解説した資料をご用意しました。

→解説資料のダウンロードはこちらから

SWOT分析とは

SWOT(スウォット)分析は、自社の事業の現状を把握することで、経営戦略や事業戦略における方向性や改善点を見出すことができるフレームワークです。SWOT分析における4つの要素は「Strength(強み)」「Weakness(弱み)」「Opportunity(機会)」「Threat(脅威)」のことで、縦軸の「内部環境」「外部環境」、横軸の「プラス要因」「マイナス要因」に分けられます。SWOT分析における4要素と4つの軸について解説します。

SWOT分析

SWOT分析4つの軸:「内部環境」「外部環境」「プラス要因」「マイナス要因」

4つの軸とは何を意味するのでしょうか。それぞれの役割を紹介します。

縦軸:「内部環境」と「外部環境」

企業における「内部環境」は、自社で管理できるもののことを指します。企業のブランド力や保有する設備や資源、組織・社員の持つノウハウやスキルなどが当てはまります。

一方、「外部環境」は、自社が管理できないものを指します。例えば、経済、法律、世界情勢、社会など、組織や社員を取り巻く外的な環境が当てはまります。

横軸:「プラス要因」と「マイナス要因」

横軸には「プラス要因」「マイナス要因」が存在します。「プラス要因」には、ポジティブな要素である「強み」と「機会」、「マイナス要因」には、ネガティブな要素である「弱み」と「脅威」が区分されます。

SWOT分析4要素:「強み」「弱み」「機会」「脅威」

SWOT分析における4要素について、カフェ事業を例に整理すると下記のようになります。

強み(Strength):自社が活かすべき強み

弱み(Weakness):自社が克服すべき弱み

機会(Opportunity):市場機会

脅威(Threat):回避すべき脅威

SWOT分析などのフレームワークは、組み合わせて使うことで最大限の効果を発揮します。主要な18種のマーケティングフレームワークをまとめた資料も公開中です。そちらもぜひご参照ください。

マーケティングの主要フレームワーク18選

SWOT分析のやり方

SWOT分析はただ各要素を洗い出すのではなく、外部環境と内部環境で分析する項目を決めます。そして、その項目に関してどのような要素が挙げられるかを考えます。具体的にどのように分析を行うのかを解説します。

目標を設定する

SWOT分析は、まず目標設定から始めます。ただ目標を定めるのではなく、明確かつ具体的であることが大事です。なぜSWOT分析を行うのか、どのようなことを達成したいのか、いつまでにその目標を達成したいのかなどを事前に話し合い、チーム内の共通認識としてもっておくことが重要です。

外部環境を分析する

目標を設定したら、次は外部環境である「機会」と「脅威」を分析します。外部環境により内部環境が受ける影響は多いため、外部環境を先に分析することで効率的に行えます。例としては、景気動向、法律、市場のトレンド、競合他社の傾向など、自社では変えられないものがあてはまります。

自社の周りで起こっている出来事を分析することで、業界の環境や自社の立ち位置、考えうるビジネスチャンスなど、客観的に知ることができます。そのためにも、普段から新聞やニュースから情報収集することを心がけましょう。外部環境を分析する際によく使われるフレームワークは、「PEST(ペスト)分析」「3C分析」「5F(ファイブフォース)分析」などが挙げられます。

PEST分析は、「Politics(政治)」「Economy(経済)」「Society(社会)」「Technology(技術)」の4つの項目から情勢を分析するフレームワークです。マクロな視点から分析できる点が特徴です。

3C分析は、「Customer(市場・顧客)」「Competitor(競合)」「Company(自社)」の3つの業界環境を分析します。業界や市場、競合他社シェアや推移、自社のビジョンなど、マーケティング環境を把握する際に活用できるフレームワークです。

5F分析は、5つの競争要因である「既存競合他社」「新規参入者」「代替品の存在」「売り手(サプライヤー)の交渉力」「買い手(顧客)の交渉力」をもとに分析するフレームワークです。主に「脅威」の要素について分析したい場合に活用できます。

内部環境を分析する

外部環境を分析したら、次は内部環境の「強み」と「弱み」を分析します。例えば、価格、サービスの品質、人材、資産、ブランド力など、社内で管理できるものが対象です。これらの項目を競合他社と比較し、強み、弱みとなる要素を洗い出します。

大事なのは、客観的な視点をもつことです。そのためには、最初に分析した外部環境を踏まえて取り掛かることが求められます。内部環境を分析する際に活用できるフレームワークは、「4C分析」や「4P分析」が挙げられます。

4C分析は、「Customer(顧客価値)」「Cost(コスト)」「Convenience(利便性)」「Communication(コミュニケーション)」の4つを分析するフレームワークです。この4つの要素は、顧客が商品を購入する・サービスを成約するまでに大きく影響することが共通点です。この分析を行うことによって買う側の視点でマーケティングを考えることができます。

4P分析は、「Product(商品・サービス)」「Price(価格)」「Place(流通チャネル)」「Promotion(販促活動)」の4つの要素を分析します。顧客側の視点がベースである4C分析に対し、4P分析は売る側、つまり企業側の視点から捉えます。どんなモノを、どのくらいの価格で、どのようにして販売するかを、企業側の目線から考えます。

クロスSWOT分析で戦略を立てる

ここまで、外部環境と内部環境を分析しましたが、双方の現状をただ整理しただけでは意味がありません。次にすることは、目標達成のための戦略を練ることです。ここで行うのが「クロスSWOT分析」。クロスSWOT分析は、その名の通り各要素をクロスさせて分析を行うことです。では、具体的な戦略を見ていきましょう。

ここで注目したいのが、「機会×強み」です。強みを活かして機会を勝ち取ることは、ビジネスシーンで成功するためのポイントとなります。SWOT分析は、ただ4つの要素を分析するだけでなく、「外部環境」「内部環境」も組み合わせることで、客観的に経営戦略を立てられます。

クロスSWOT分析をもとに、再度戦略や計画を見直す

クロスSWOT分析を行ったら、最後に分析内容をもとに、今後の戦略、計画に落とし込む必要があります。ただ分析を行うのではなく、改善点を見つけ、次につなげることがビジネスでは重要なこと。分析結果を活かすことで、目標達成を目指しましょう。

SWOT分析を活用する際のポイント

ただSWOT分析を行うのではなく、成果を得るためにはポイントを抑えておく必要があります。その3つのポイントを紹介します。

SWOT分析

目的を明確にする

SWOT分析を行う目的がないと、計画がうまく進みません。売り上げアップを目指しているのか?新規顧客を増やしたいのか?ブランドの認知度を広めたいのか?目的を明確にし、チームで行う場合は、その目的をしっかりと共有することが大事です。漠然とした目的のまま進んでしまうと、途中で何をすべきかを見失ってしまう可能性があります。

前提条件を明確にする

自社の現状把握や、各要素の分析を怠ってしまうと、チーム内の方向性にズレが生じてしまうことがあります。競合企業や顧客層、市場など、前提条件が明確であると、スムーズに物事を進められ、成果に繋がりやすいです。

さまざまな視点を取り入れる

「強み」「弱み」「機会」「脅威」の各要素を徹底して分析するためには、偏りなく洗い出すことがポイントです。そのためには、さまざまな視点が欠かせません。幅広い役職、部門のメンバーや、男性だけでなく女性の意見を聞くなど、異なるバックグラウンドをもつ人たちを集めることで、より多角的なアイデアを出しやすくなります。

SWOT分析のメリット・デメリットを把握する

SWOT分析は、企業の経営戦略の場では頻繁に使われるフレームワークです。しかし、メリットだけではなくデメリットも存在します。双方を理解した上で、SWOT分析を活用することがポイントです。そこで、メリット・デメリットを紹介します。

メリット

全体像を捉えられる

自社の製品を分析しようとすると、まず思いつくのは「強みと弱み(内部環境)を探ること」ではないでしょうか。SWOT分析をすることにより「機会」や「脅威」といった外部環境にも目を向けることで、客観的に全体像を捉えられます。SWOT分析では、内部環境と外部環境を組み合わせて分析するため、なるべく偏った視点を避けることができます。

リスクを想定しながら戦略を立てられる

SWOT分析では、マイナス要因もしっかりと分析するため、リスクを想定しながら改善点を導き出せます。「機会」と「脅威」、つまりチャンスとリスクを両方捉え、多方面から戦略を練ります。

シンプルで理解しやすい

SWOT分析は図でまとめられるため、一目で各要素を理解できます。社内や他のメンバーにも理解を得やすく、すぐに共通認識として浸透しやすいのがポイント。また、シンプルだからこそ考えやすく、アイデアをどんどん出したい場合に向いている手法です。

デメリット

極端になりがち

内部環境は「強み」と「弱み」に分けられますが、どちらかに分類することが難しい場合もあります。例えば、「キャラクターとカフェのコラボメニューを展開している」点は、ファンの人やカフェの認知度を上げる点では強みと捉えられるかもしれませんが、「メニューを選ぶ人が限定されてしまう」という弱みも考えられます。どちらかに強引に分類するのではなく、どちらも考慮した上で分析を進めることが求められます。

まとめ

これまでSWOT分析のやり方やメリット・デメリットなどについて解説しました。SWOT分析では、「強み」「弱み」「機会」「脅威」の4つの要素と、軸である「外部環境」と「内部環境」を組み合わせて分析します。それにより分析する業界や市場を知ることができ、自社がどのような立ち位置で、目標達成に向けてどのように動くべきかが明確になります。SWOT分析を活用し、成果につなげましょう。

サービス資料ダウンロード

Sprocketの機能、コンサルタント、導入事例、実績、
プラン体系などをご紹介します。(無料)

資料ダウンロード

導入検討の相談・見積もり

新規導入、乗り換えのご相談、Web接客ツールの比較など
お気軽にお問い合わせください。(無料)

お問い合わせ

03-6420-0079(受付:平日10:00~18:00)