マーケティングの実行戦略「マーケティングミックス」とは?具体的な構成要素である4P・4Cについて解説

マーケティング

Sprocket編集部

マーケティングの実行戦略「マーケティングミックス」とは?具体的な構成要素である4P・4Cについて解説

マーケティングミックスとは、様々な手段や施策を組み合わせ、マーケティングを実行に移す戦略のことです。マーケティングミックスの基本的構成要素である4P、そして4Pから派生した4Cについて解説します。マーケティングミックスの活用事例についても紹介します。

マーケティングミックス、4P・4Cとは

マーケティングミックスとは、マーケティングの実行戦略のことです。マーケティング活動は、市場調査・環境分析、基本戦略の策定を経て具体的な施策の検討に入ります。この戦略立案から施策検討までをまとめて、マーケティングミックスと呼びます。

マーケティングミックスの具体的な構成要素として、「4P」があります。4Pとは、「製品(Product)」「価格(Price)」「プロモーション(Promotion)」「流通(Place)」の4つの要素の頭文字を取ったものです。これらの最適な組み合わせをそれぞれ考えていくというわけです。4Pは売り手側の視点であることが特徴です。

4Pから派生し、買い手側の視点で捉え直したものが「4C」です。4つのCとは、「Customer Value(価値)」「Customer Cost(費用)」「Convenience(利便性)」「Communication(顧客と接点を持つ方法)」のことです。

4Pと4Cの内容を、それぞれ詳しく見ていきましょう。

売り手側の視点である4P

4Pは売り手目線ではありますが、その中身は顧客志向であることに注意が必要です。

Product(製品)

Productは、製品そのものだけを指すのではなく、ターゲットをどの層にするのか、デザイン、品質、内容といった戦略的な要素までを含みます。広い意味での商品力と言えるでしょう。Productは4Pのなかで1番重要な構成要素として考えられています。

Price(価格)

Priceは、製品やサービスの価格設定のことです。ターゲット層が製品やサービスにどのくらいの金額を支払うのか市場調査した後に決定すると良いでしょう。場合によっては割引を検討する必要もあります。

Place(流通)

Placeは、製品やサービスを提供する場所のことです。製品と顧客を結ぶ経路のことも示し、「チャネル」とも呼ばれます。オンライン上も含みます。流通は、はじめて製品と顧客が接点を持つ部分で、売り上げの向上やブランドの知名度の向上にも直結します。

Promotion(広告宣伝)

Promotionは、広告宣伝や販売促進活動のことを指します。製品やサービスを顧客に認知・購入してもらう上で重要なものです。

買い手側の視点の4C

4Pが企業側の視点であるのに対し、4Cは消費者側の視点です。消費者目線でサービスや商品を考えられるというのが4Cのメリットで、消費者と同じ視点でマーケティング戦略を考えることができます。

Customer Value(価値)

Customer Valueは、「顧客は何に対して価値を見出して購入するか」を考える項目です。製品やサービスそのものの価値に注目しがちですが、顧客が製品やサービスにどんなに価値を見出して購入するか、メリットは何かを忘れないようにしましょう。

Customer Cost(費用)

Customer Costは、顧客が製品やサービスを購入する費用や、購入するための経費の項目です。ここでのポイントは、購入費用だけではなく購入するための交通費や時間も含まれています。これらを踏まえて、どれくらいの価格なら妥当なのか考えます。

Convenience(利便性)

Convenienceは、購入時の顧客の利便性に関する項目です。顧客が入手しやすい流通経路や販売方法を考えることは売上向上の重要なポイントになります。これには、現金支払いにするのか、クレジットカード決済にするのかの決済方法なども含まれます。どんどん新しい決済方法が生まれていくなかで、どんなに良いものでも利便性が悪いと購入につながりにくいため4PのPlaceと合わせて考えるようにしましょう。

Communication(顧客と接点を持つ方法)

Communicationは、コミュニケーションの名前の通り顧客との接点を持つ方法が当てはまる項目です。具体的には、対面イベントやSNSといったもの以外にも、お問い合わせフォームのような間接的なものも含まれます。

「4P」と「4C」の両方を活用する

売り手と買い手の双方の視点を併せ持ち、バランスの取れた施策実現のために、4Pで戦略を組み立て、4Cに落とし込むといったことも行われています。

主要な18種のマーケティングフレームワークをまとめた資料も公開中です。そちらもぜひご参照ください。

マーケティングの主要フレームワーク18選

マーケティングミックス(4P・4C)の成功事例

マーケティングミックスの活用事例として挙げられるのが、世界的なコーヒーショップである「スターバックスコーヒー」です。スターバックスコーヒーは「Product」の部分を“コーヒー”ではなく、家でも職場でもない“第3の場所(サードプレイス)”と位置づけしました。スターバックスコーヒーが提供するコーヒーは、他社よりも比較的値段が高い上に、テレビCMなどの大規模な広告宣伝も行っていません。しかし、サードプレイスという独自の価値を提供することにより、口コミや店頭看板などによって売り上げを伸ばすことに成功しています。

スターバックスの成功は、前述したように4Pと4Cの双方のバランスが取れているために成功しました。考え方がわからなくなったら、この成功例を思い出すとわかりやすいでしょう。

マーケティングミックス、4P・4C

マーケティングミックスを活用するポイント

マーケティングミックスを活用するためには、いくつかのポイントがあります。

顧客(ペルソナ像)を具体的に想定する

顧客をできるだけ具体的に想定することは、マーケティングミックスを検討する上で重要です。おおまかな年齢や性別だけ決めるのではなく、職業や家族構成、趣味など細かく決めましょう。具体的にすることでマーケティングミックスの効果がさらに高まります。

Webサイトを運営するなら強みを作る

製品やサービスではなく、Webサイト(メディア)の運営を目的とするのであれば、強み(売り)を作りましょう。強み(売り)を作ることで他社との差別化ができ、ユーザーが読んでみたいと思ってくれやすくなります。具体的には、他のサイトよりも詳しく情報をまとめたり、画像や動画などを使ってわかりやすく製品を解説したりするなどが挙げられます。

他の分析手法と組み合わせて活用する

マーケティングミックスに関連した分析手法として以下ものが挙げられます。マーケティングミックスの前段として、これらを順番に実行することで、より緻密な戦略が可能となります。

1.PEST分析

企業の外部環境を分析するフレームワークです。外部環境から自社の向かうべき方向性を考えるために用います。

2.3C分析

「Customer(市場・顧客)」「Competitor(競合)」「Company(自社)」という3つの視点からマーケティング環境を分析するフレームワークです。事業の成功要因を把握するために用いられます。

3.SWOT分析

自社の事業の現状を把握するフレームワークです。「Strength(強み)」「Weakness(弱み)」「Opportunity(機会)」「Threat(脅威)」の4つの要素から分析を行います。

4.STP分析

商品・サービスの強みの明確化や、競合他社との差別化に役立つフレームワークです。STP分析は、3C分析やSWOT分析などの環境分析とマーケティングミックス(4P・4C)による施策立案の中間に位置し、マーケティング戦略の要となります。

まとめ

マーケティングミックスは、いくつもの要素と視点が絡みあうので複雑に感じるかもしれません。しかし、マーケティング戦略には欠かせない考え方なので、1つひとつの要素を丁寧に具体的にして分析していけば、売上向上につながる戦略を導き出せるでしょう。

サービス資料ダウンロード

Sprocketの機能、コンサルタント、導入事例、実績、
プラン体系などをご紹介します。(無料)

資料ダウンロード

導入検討の相談・見積もり

新規導入、乗り換えのご相談、Web接客ツールの比較など
お気軽にお問い合わせください。(無料)

お問い合わせ

03-6420-0079(受付:平日10:00~18:00)