CTR(クリック率)とは? 計算方法や業界別の平均値、広告別のCTR改善方法を解説

Sprocket編集部

CTR

CTR(クリック率)は、広告の表示回数に対するクリック数の割合を表し、Webマーケティングにおいて重要な指標です。この記事では、CTRの計算方法と検索連動型広告の業界別平均CTR、リスティング広告・ディスプレイ広告のCTR改善方法を詳しく解説します。

Web広告の成果を最大化する方法をご存知ですか?Web広告の成功施策と手法をまとめた、今すぐ役立つ資料をご用意しました。

→解説資料のダウンロードはこちらから

CTR(クリック率)とは?

CTRとはClick Through Rateの略で、日本語ではクリック率またはクリックスルー率と呼ばれます。広告が表示された回数(インプレッション数)に対して、どれだけクリックされたかという割合を表す指標です。

CTRはインターネット広告の分野のほか、検索エンジンにおける表示順位とCTRの関係など、SEO関連でも扱われることがあります。本記事では主に広告運用で扱うCTRについて説明します。

CTRの計算方法

CTRは以下の式で算出します。

CTR(%)= クリック数 ÷ 広告の表示回数(インプレッション数) × 100

これにより、表示された広告がユーザーにどれくらいの割合でクリックされたかがわかります。例えば、広告表示回数が1,000回、クリック数が50回であれば、算出式は以下の通りです。

50(回) ÷ 1,000(回) × 100 = 5(%)

この場合、広告のCTRは5%ということになります。

業界別の検索連動型広告の平均クリック率

CTRは広告流入の成果を測ることができる指標です。数値が高いほど、広告表示回数に対して効率よく広告流入を獲得できたと言えます。それでは、具体的にCTRは何%あればよいのでしょうか。

CTRは広告の種類や掲載する媒体、業種など、さまざまな要素によって変動があり、一概に何%あれば適正とは言えません。ここでは1つの目安として、検索連動型広告の平均クリック数を業種別に見てみましょう。LOCALiQ社による調査結果を表にまとめました。

LOCALiQ社が2021年に発表したレポートによると、北米エリアにおける検索連動型広告の業種別平均クリック率は以下のような結果になりました。

業種平均クリック率
アート&エンターテインメント 10.67%
動物・ペット 6.45%
アパレル・ファッション・宝飾品 6.19%
弁護士・法律サービス 3.84%
自動車 - 販売 7.93%
自動車 - 修理、サービス、部品 5.39%
ビューティ&パーソナルケア 5.44%
ビジネスサービス 4.72%
キャリア・就職 5.33%
歯科医・歯科サービス 4.69%
教育・指導 5.46%
金融・保険 5.07%
家具 5.73%
ヘルス&フィットネス 5.94%
ホーム&ホームインプルーブメント 4.21%
工業・商業 5.34%
個人向けサービス 6.12%
医師・外科医 6.11%
不動産業 7.75%
飲食店・食品 7.19%
ショッピング、コレクターズアイテム、ギフト 6.33%
スポーツ・レクリエーション 7.73%
旅行 8.54%

なお、上記の表にはGoogle広告とBing広告の両方の数字が含まれていることに留意してください。Google広告のみの全業種平均CTRは3.17%です。

※データ参照元:Search Advertising Benchmarks for 2021

広告は出稿したら終わりではなく、効果検証を繰り返し、改善し続ける必要があります。ウェブ広告の基本的な種類と仕組み、広告効果を高めるために押さえておきたいポイントについてまとめた、保存版の資料を公開中です。そちらもぜひご参照ください。

Web広告の基本と広告効果を最大化する方法

リスティング広告のCTRを改善する7つの方法

リスティング広告を配信したものの、CTRが思うような数値にならない場合は、どのような改善方法が考えられるのでしょうか。7つに分けて紹介します。

1:広告に適切なキーワードを含める

リスティング広告では、出稿する広告テキストが適切なキーワードで構成されていることが重要です。ユーザーが入力した検索クエリと合致するキーワードや、関連の深いキーワードが入っている広告は、ユーザーの検索ニーズに合致しやすくクリック率を高められます。また検索クエリと一致するキーワードは、検索エンジン画面において太字で表示されるため、ユーザーの目につきやすくなります。

2:広告管理画面のキーワード設定を見直す

広告管理画面で設定するキーワードは、非常に重要なポイントです。検索キーワードの設定は、どのような語句で検索する人に自社広告を見てほしいのかを考えることで、ターゲティングそのものと言えます。ターゲットとずれたユーザーに対して広告を表示してもクリックはされにくく、CTRが下がってしまうでしょう。自社商品やサービス、また遷移先のランディングページにおいて訴求したい内容と、広告管理画面で設定するキーワードの関連性を注視する必要があります。

3:広告のターゲット設定を見直す

CTRの向上には、ターゲット設定が適切であることも欠かせません。前項でも述べた通り、広告は適切なターゲットに表示してこそ効果があり、クリックが期待できます。自社がサポートするエリア外の地域や、該当の商品・サービスを利用しないであろう性別・年齢など、広告のターゲットに合わない層が含まれていないか、設定項目を細かく確認しましょう。

4:広告の訴求内容と検索ニーズを確認する

広告の訴求内容が、ユーザーの検索ニーズと合致しているかを確認しましょう。例えば、具体的な商品情報ではなく業界動向やハウツーを知りたいユーザーに対し、自社商品をアピールするだけの広告を出しても、関心を引くことは難しいでしょう。検索しているユーザーがどのような疑問や不満を抱えているか、何を求めているかを読み解く必要があります。

5:広告表示オプションを活用する

広告表示オプションをうまく取り入れることも、CTR向上のひとつの手段です。広告表示オプションとは、Google広告とYahoo! 広告において、広告テキストに加えて設定した情報を表示できるサービスです。住所や電話番号、Webサイトの特定のページに直接誘導するリンクを表示するオプションなどがあります。これらを利用すれば、広告テキストには収まりきらない情報を伝えることができる上に、広告の表示範囲も大きくなるため、ユーザーの目にとまりやすくなるでしょう。

6:広告の掲載内容を改善する

広告テキストの掲載内容は、以下のようなポイントに注意すると、よりユーザーに訴求しやすくなります。

具体的で細かい数値を用いる

実績や顧客満足度など、数字を広告に記載する場合は、より具体的で細かい数値を用いるとよいでしょう。「顧客満足度9割以上」のような大まかな数字より、具体的な「顧客満足度97.8%」のほうがリアリティが増し、ユーザーの信頼感を得やすくなります。

購入決定に必要な要素を記載する

ユーザーが購入を決定するために必要とする要素が、わかりやすく記載されていることも重要です。企業や商品の基本情報に加え、納期やサポート情報など、ユーザーにとって必要な情報を優先度を決めて明記しましょう。

7:広告遷移先のLPの内容を見直す

広告はクリックされて終わりではなく、遷移先のランディングページ(LP)の内容も大切です。LPが広告テキストとかけ離れた内容では、ユーザーのニーズを満たせず、すぐに離脱されてしまうでしょう。遷移先からの離脱が多いと広告の質の評価が低くなり、表示回数にも影響しかねません。LPが広告に合った適切な内容であることで、広告の評価が高まり上位掲載が狙えます。もちろん、広告の最終目標であるコンバージョンにつなげるためにも、LPの質を高めることは非常に重要です。

コンバージョンとする指標の定め方、コンバージョン最適化のポイントをまとめた資料を公開中です。そちらもぜひご参照ください。

コンバージョン率改善の基本

ディスプレイ広告のCTRを改善する3つの方法

ディスプレイ広告の場合は、CTRを改善するために以下のような方法が考えられます。

1:広告のクリエイティブの改善

まず広告のクリエイティブ(制作されたコンテンツ)を見直してみましょう。広告はターゲットに訴求する内容でなければクリックにつながりません。何パターンかのターゲットを想定して、訴求の方向性を変えたクリエイティブを複数用意し比較することで、よりクリック率の高い内容を導き出す方法があります。内容とともに、テキストの色や強調表示、ボタンのデザインなどの視覚的要素を見直して工夫することも効果的です。

2:広告のA/Bテストを行う

CTRの改善には、複数パターンの広告を出稿して効果を比較するA/Bテストも活用します。前項に挙げたような、よりクリックに結びつきやすい訴求の方向性や表現を絞り込む際に、有効な手段のひとつになるでしょう。

3:CTRの悪いクリエイティブを配信停止する

新規に出稿するだけでなく、すでに出稿している広告クリエイティブを精査することも必要です。CTRの低いクリエイティブは配信停止することも検討しましょう。CTRの低い広告を配信し続けていると、全体の足を引っ張ってしまうこともあります。ただし、単純にCTRの低さだけで停止を判断するのではなく、コンバージョン率なども含めて総合的に検討するとよいでしょう。

サービス資料ダウンロード

Sprocketの特徴、MA・CDP・BIの機能、コンサルティングサービス、事例などをご紹介します。

資料ダウンロード

導入検討の相談・見積もり

新規導入、乗り換えのご相談、MA・CDP・BIの各ツールの比較などお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ

03-6420-0079(受付:平日10:00~18:00)