バンドワゴン効果とは?日常的な事例とマーケティング活用の注意点を解説

心理学

Sprocket編集部

バンドワゴン効果とは?日常的な事例とマーケティング活用の注意点を解説

バンドワゴン効果とは、他の人が消費するものを自分も欲しいと思う心理効果のことです。近い概念にスノッブ効果やアンダードッグ効果があります。日常でよく見るバンドワゴン効果の事例や、マーケティングに活用する際の注意点を解説します。

「人を動かす」心理学の使い方をご存知ですか?すぐに実践に活かしたいという方に向けて、ポイントをまとめた資料をご用意しました。

→解説資料のダウンロードはこちらから

バンドワゴン効果とは

バンドワゴン効果とは、多くの人が支持しているものに対して、より多くの支持が集まることを指します。

アメリカの経済学者ハーヴェイ・ライベンシュタインによって、バンドワゴン効果が提唱されました。

「バンドワゴン」は「パレードの先頭を行く楽隊車」を意味しています。パレードで楽隊車の後に行列が続くさまをイメージして、バンドワゴン効果と名付けられました。

行列ができている店は人気があると思い、自分も並びたくなる心理がまさにバンドワゴン効果です。

バンドワゴン効果は、ユーザーの購買行動と密接な関係にあります。例えば、「この商品は10,000個売れました!」「100万人が利用しています」などと記載されていると、まったく興味のなかった商品でも、手にとって見てしまうことがありませんか?これは「みんなが使っているから、きっといいものだろう」というバンドワゴン効果が働いたものです。

このように、ユーザーが購買行動を起こす時は、商品の魅力だけでなく、他者の意見も影響します。マーケティングにバンドワゴン効果をうまく利用することで、より成果につなげることができるでしょう。

続いて、バンドワゴン効果以外にもマーケティングに活用できる人間の行動心理を見ていきましょう。

バンドワゴン効果

スノッブ効果とバンドワゴン効果の違い

スノッブ効果とは「人と違うものが欲しい」という行動心理で、バンドワゴン効果とは正反対の心の動きを指します。

例えば、定食屋で「限定10食」という記載があると、つい注文したくなる人もいるでしょう。

「希少」「限定」といった価値が、人々の行動のきっかけになるのがスノッブ効果です。スノッブ効果を利用したマーケティング施策として「期間限定」「地域限定」などのワードが使われます。

マーケティングにおいて、イノベーター(目新しさや最新技術などを購買決定の要素にする層)やアーリーアダプター(情報収集をし流行に敏感な層)を狙う場合は、スノッブ効果を利用するといいでしょう。「最新の技術」「自分しか知らない情報」などの希少性や限定性に価値を感じ、行動を起こすことができます。

アンダードッグ効果とバンドワゴン効果の違い

アンダードッグ効果とは、弱く不利な立場になった人を応援したくなる行動心理を指します。アンダードッグは日本語で「かませ犬」という意味で、アンダードッグ効果は日本でいう「判官びいき」の行動にあたります。

例えば、選挙で不利な候補者に同情票が集まるといった状況は、アンダードッグ効果が働いている事例です。

前述のバンドワゴン効果が有利な立場の人へより票が集まる行動心理であるのに対し、不利な人に応援票が集まるアンダードッグ効果は、真逆の行動心理と言えるでしょう。

この他にも、商品を誤発注した小売店が「賞味期限が迫った商品がたくさんあるので助けてください」とSNSで呼びかけ、それを見た人が「協力してあげよう」と商品を買う行動もアンダードッグ効果の一例です。

バンドワゴン効果とアンダードッグ効果は異なる行動心理を指しますが、どちらも「有利・不利」といった情報によって行動が起きるのが特徴です。バンドワゴン効果とアンダードッグ効果を合わせたものは、「アナウンスメント効果」と呼ばれています。

マーケティング施策を実行する上で、バンドワゴン効果といった人の行動原理を読み解くことは重要です。人間が行動をするときにどのような心理に基づいているかを紐解く「行動心理学」をマーケティングに活用するポイントをわかりやすくまとめた資料を公開中です。そちらもぜひご参照ください。

マーケティングで使える行動経済学

バンドワゴン効果の事例

バンドワゴン効果は人々の身近なところでもよく見られます。実際にどのような場面で起きているのでしょうか。わかりやすいバンドワゴン効果の事例をご紹介します。

バンドワゴン効果の事例1:政治、選挙活動

政治や選挙活動において、バンドワゴン効果が利用されることがあります。例えば、選挙において立候補者の予想得票数が公表されると、票数の多い立候補者にはさらに票が集まる傾向にあります。

多数の票が集まるということは、多くの人が評価している人物なのではという心理が働くのです。特に無党派層など、決まった支持者がいない人は、多くの人が投票している人物に票を入れるという行動を起こしやすくなります。

また、街頭演説で聴衆がたくさん集まっていると、周りの人も興味を持ったり立ち止まったりします。たくさんの聴衆がいるのだから人気のある街頭演説なのだろう、というバンドワゴン効果が働いているのです。

バンドワゴン効果の事例2:SNS

SNSでもバンドワゴン効果が見られます。InstagramやTwitterでは、フォロワー数や「いいね」の数が多く、発信力の高い人をインフルエンサーと呼びます。

インフルエンサーを活用したマーケティング方法は「インフルエンサーマーケティング」と呼ばれ、企業やマーケターが注目しています。インフルエンサーが紹介した商品には「発信力のある人が紹介している商品だから、きっと良いものだろう」という心理効果が働くため、売り上げが伸びやすいのです。

また、Twitterでは共感や賞賛を表す「いいね」がたくさん集まっている投稿には、より多く「いいね」が集まる傾向にあります。みんなが共感している、いいと思っている投稿に、自分も「いいね」をつけたい!という心理がバンドワゴン効果なのです。

他にも、SNSでフォロワー数が多いアカウントに対して「みんながフォローしているから」「人気がありそうだから」と言う理由で、さらに多くのフォロワーが集まることもあります。

バンドワゴン効果の事例3:広告・LP

広告やLPの最終的な目標は、問い合わせや商品購入などのコンバージョンに至ることです。コンバージョンを獲得するためには、商品の魅力や、商品によってユーザーのニーズが満たせることを伝えなければなりません。

広告やLPでは、ユーザーへの伝え方がとても重要です。例えば、広告でセールス感が強すぎたり、ユーザーの不安を煽って購買を狙っていたりする場合は、期待する効果は得られにくいと言われています。

広告やLPでは、他のユーザーの行動を可視化することでバンドワゴン効果を期待できます。例えば「お客様満足度No.1!」「販売数10,000個突破!」「1,000人のプロに選ばれた」などの表現で、他のユーザーが「この商品を良いと思っている」ことがわかるキャッチコピーが使われます。

バンドワゴン効果をマーケティングに応用する際に重要となるライティングスキル、「言葉選び」についてまとめた下記の資料もご参照ください。

「顧客を動かす」訴求メッセージ

バンドワゴン効果をマーケティングに活用する際の注意点

バンドワゴン効果は、ユーザーに「みんなが使っている」「みんなに人気がある」と思わせる手法ですが、伝え方には注意が必要です。特に広告やLPでは、エビデンスのない過剰な訴求にならないように注意しましょう。

例えば、自社に都合の良い恣意的な調査で「顧客満足度No.1」「業界シェア率No.1」などと表示すると、景品表示法の観点から措置命令が下されるケースもあります。「顧客満足度No.1」と表示するためには、合理的、客観的なエビデンスが必要になります。対策として、顧客満足度の調査を実施する場合は、第三者であるリサーチ会社に調査を依頼することも1つの方法です。

ユーザーへの伝え方に注意して、バンドワゴン効果をマーケティングに活用してみてください。

サービス資料ダウンロード

Sprocketの機能、コンサルタント、導入事例、実績、
プラン体系などをご紹介します。(無料)

資料ダウンロード

導入検討の相談・見積もり

新規導入、乗り換えのご相談、Web接客ツールの比較など
お気軽にお問い合わせください。(無料)

お問い合わせ

03-6420-0079(受付:平日10:00~18:00)