EFOツールを選ぶ7つのポイント。離脱を防止してコンバージョンを最適化する方法

EFO

Sprocket編集部

イメージ:EFOツールを選ぶ7つのポイント。離脱を防止してコンバージョンを最適化する方法

EFO(入力フォーム最適化)に取り組むことで、会員登録などのフォームを最適化して離脱率を下げられます。EFOツールにはさまざまな機能があるため、どのツールを選んでいいかが迷うこともあるでしょう。ここでは、EFOツールの機能や選び方について解説します。

EFOとは

EFO(Entry Form Optimization:入力フォーム最適化)は、Webサイトでユーザーが情報を入力する「入力フォーム」を最適化することを指します。入力フォームには、ECサイトの送付先入力フォームや会員登録フォーム、資料請求フォームなどさまざまなものがあります。

しかし、入力すべき項目がわかりにくかったり項目が多すぎたりすると、ユーザーが「入力が面倒」と感じて離脱する原因となってしまうのです。これでは、せっかく商品やサービスに興味を持ってくれた人を取りこぼすことになります。

そこで必要なのがEFOです。入力フォームまで来てくれた人は購入・申し込み意欲の高い人ですから、フォームの離脱を減らすことは売り上げなどのコンバージョンに直結します。EFOにはさまざまなツールが存在します。

フォームページを含めて、ECサイトの売り上げアップに欠かせないWeb接客事例集を以下の資料にまとめています。ダウンロードしてご活用ください。

【無料】ECサイトの売上アップ! 鉄板Web接客事例集はこちら

資料ダウンロード

EFOツールの主な機能

EFOに取り組むにあたり大切なのは、情報入力をスムーズに行えるようサポートし、ユーザーの入力モチベーションを下げないようにすることです。ここでは、EFOツールの持つ主な機能についてご紹介します。

入力必須項目の表示

入力フォームの項目には、入力が必須の項目と任意で入力する項目があります。必須項目を入力せずにフォームを送信するとエラーが出てしまい、「入力できた」と思ったユーザーのモチベーションが低下してしまいます。

必須の入力項目がある場合は、色を変えたりメッセージを表示したりすることで、ひと目で必須項目であることを伝えられます。EFOの中でも基本的な機能ですので、ほぼすべてのEFOツールが備えている機能です。

ガイドメッセージ表示

ガイドメッセージの表示も、入力フォームの最適化に欠かせません。例えば、住所入力で数字を半角で入力するフォームもあれば、全角で入力するフォームもあります。また、郵便番号や電話番号でハイフン(-)を入れるかどうかもフォームにより異なり、ユーザーを迷わせます。

内容は合っているのに「入力規則に合わないから」とエラーが出たら、ユーザーのモチベーションは低下するでしょう。このような場合は、入力するときに「半角で入力してください」「ハイフン(-)は不要です」などのガイドメッセージを表示するのが親切です。

自動入力支援

自動入力によるサポートも有効です。特にスマートフォンで大量の情報を入力するのは面倒で、住所を入力する際も都道府県、市町村、番地などでフォームが分かれているとユーザーの負担になります。

多くのEFOツールでは、郵便番号を入力するだけで、都道府県や市町村などを自動入力してくれる機能があります。住所にフリガナが必要な場合に、入力した内容に合わせて自動で入力してくれるツールもあります。

入力項目が多くなるほどユーザーの離脱も増えますから、少しでも負担を軽くする機能は有効です。こうした機能は、専用のEFOツールを導入する必要があります。

プログレスバーの表示

会員登録や見積もりの請求などでは、多くの情報が必要です。「あとどれくらいの入力項目があるのか」があらかじめわかっていれば、ユーザーの不安を取り除けます。入力の進行具合を表すのが、プログレスバーです。

プログレスバーの呼び方はツールにより異なりますが、進行状況や残り項目数を表示する機能があれば、同じ目的を果たすものと考えていいでしょう。

EFOツール導入のメリット

EFOが重要であることはわかっていても、EFOツールを導入するには当然コストがかかります。かけるコスト以上のメリットがあるかどうかは、社内を説得するためにも気になるところでしょう。ここでは、EFOツールを導入するメリットをご紹介します。

コンバージョンが増える

EFOツールを導入する一番のメリットは、コンバージョンが増えることです。ECサイトの購入フォームや申し込みサイトの資料請求フォームなど、せっかく入力プロセスまで誘導できているのに、入力フォームの使い勝手が悪いという理由で「あと一歩」のところで離脱されてしまうのは、非常にもったいない状況です。

EFOツールを導入すれば離脱率が下がりますので、必然的にコンバージョンが増えます。ECサイトであれば売り上げに直結しますし、集客のために費やした広告費やその他のサイト改善施策を無駄にすることもなく、施策全体のパフォーマンスを高められます。

顧客体験が向上する

ストレスなくフォーム入力できると、ユーザーの顧客体験(CX)にも大きく寄与します。例えば、住所が自動入力されるだけでも、ユーザーは「使いやすい」「気が利いている」と感じます。

ECサイトであれば、良いサイト体験はリピート購入にも貢献するでしょう。資料請求系のサイトであれば、企業への信頼度がアップし、もともと興味を持っていた商品やサービスを、より魅力的に感じてくれるかもしれません。

問い合わせを軽減できる

入力フォームでエラーが出て先に進めない場合、ユーザーの選択肢としては「あきらめて離脱する」か「問い合わせる」の2つがあります。問い合わせをしてもらえるほうが企業としてはうれしいかもしれませんが、入力フォームの使いにくさだけで日々質問が届くようでは、サポート業務の負担になります。そのためにサポートのリソースを増やしたり、チャットボットなどのツールを検討したりするなら、そもそもの問い合わせが発生しないようにするのが一番です。

このように、EFOは売り上げ・顧客体験・社内リソースと広範囲にメリットがあるのです。

EFOツールを選ぶポイント

EFOツールの目的は入力フォームの最適化です。EFOツールにはさまざまなものがあり、入力フォームだけに限らない機能が充実しているものもあります。ツールにより機能も価格も異なりますので、どのように選べばいいかは気になるところでしょう。ここでは、自社に最適なEFOツールを選ぶポイントをご紹介します。

マーケティングツール選定のポイントを以下の資料にまとめていますので、ご興味がありましたら、ダウンロードしてご活用ください。

【無料】一歩先行く海外動向から考える 他社と差をつけるマーケティングツール選定

資料ダウンロード

ポイント1:コストパフォーマンスは良いか?

EFOツールは機能が多いほど、高額になっていきます。ほかのツールで代替できる機能なら、無理に高額なEFOツールを選ぶ必要はありません。自社にとって必要な機能が何かを押さえつつ、コストパフォーマンスに見合うEFOツールを選択しましょう。

ポイント2:運用サポートがあるか?

EFOツールは、一度導入したら完了ではありません。ユーザーの実際の行動を分析しながら、定期的に改善が必要です。評判のいいツールを導入したけれど、使いこなせなかった……というのは、EFOツールに限らずよくある話です。そもそもどのような項目を用意するべきなのか、問題が起きたら解決してくれるのかなど、運用面でのサポートがどれくらいあるのかもチェックしましょう。

ポイント3:効果検証はできるか?

EFOツールには、入力項目の内容や項目を変更することで数字にどのような変化があったかを調査できるものもあります。さまざまな条件のA/Bテストで効果検証してチューニングしていくことで、よりコンバージョンを高められるでしょう。また、EFOツールを導入した成果が数字で見られると、社内向けのレポートを作るときにも役立ちます。どのような効果検証が行えるかも確認すべきポイントです。

ポイント4:スマートフォンでも使えるか?

BtoCサイトの場合、今やサイトを訪れる多くの人がスマートフォンを利用しています。スマートフォンでもEFOツールがきちんと動作するかどうかは重要です。一般的にスマートフォンのほうが入力の負担が大きく、離脱防止の対策がより重要になります。スマートフォンでのEFO機能も確認しておきましょう。

ポイント5:インタラクティブに動作するか?

エラー表示などがインタラクティブに動作するかどうかも、事前に調べておきたいポイントです。インタラクティブとは双方向という意味で、「送信」ボタンを押す前に、入力にミスがあった時点でアラートやメッセージを表示する機能を指します。

「送信」ボタンを押すとき、ユーザーは「終わった」と感じています。その後にやり直しが発生するとモチベーションが大きく低下してしまうので、送信する前にエラーを表示できるかどうかは重要です。

ポイント6:スムーズに導入できそうか?

自社のサイト構造やほかのツールの導入状況も踏まえた上で、導入のしやすさも検討しましょう。ECプラットフォームなどのシステムを利用している場合、フォームページを自由に変更できない場合もあります。

また、効果が高いEFOのテンプレートやカスタマーサクセスのサポートがあるかも確認しておきましょう。担当者のリソースがない場合でも、最初から精度の高いEFOを行えるかどうかが変わってきます。導入のハードルが高かったり、ツールに習熟しなければ成果がでにくかったりすると「導入したが成果はなかった」という判断もされてしまいかねません。

ポイント7:既存のシステムとの連携ができるか?

既存のシステムとの連携しやすさも、EFOツールを選ぶポイントのひとつです。特にECサイトの場合、カートのシステムやほかのツールとデータを連携できるかどうか確認しておきましょう。

Web接客の視点でもEFOは重要な要素

オンラインでの接客という意味でも、EFOは重要です。デジタルマーケティングというと、広告やSEOなどの集客施策に目が行きがちですが、サイトを訪れた後にどのように接客するかは、集客と同じくらい大切な要素です。

Webサイトには、細かい「つまずき」を表す「フリクション」という考え方があります。「買う気はあるのに、フォームが使いづらい」というのは非常に大きなフリクションです。実店舗に例えるなら、商品を手に持ってレジに並んだのに、支払いがうまくいかず、商品を棚に戻してそのまま帰ってしまうようなものです。

フリクションについては、以下の記事も参考にしてください。

サイト全体の体験を向上できる「Sprocket CRO Plus EFO」

Sprocketは、ユーザーの行動データをリアルタイムに分析してさまざまな「声かけ」を行えるポップアップ型のCROプラットフォームです。初めて訪れたユーザーに来訪目的を尋ねたり、ページの閲覧履歴から興味がありそうな商品をタイミングを見計らっておすすめしたりすることが可能です。

Sprocketでは、オプションとしてフォームページのEFO機能も提供しています。ここでは「Sprocket CRO Plus EFO」について簡単にご説明します。

Sprocket CRO Plus EFOのイメージ

EFOツールに必要な機能を搭載

Sprocket CRO Plus EFOはEFOに必要なひととおりの機能がそろっています。「EFOツールの主な機能」で挙げた機能はもちろんすべて搭載されています。

導入が簡単

導入の手軽さも「Sprocket CRO Plus EFO」の魅力です。WebサイトにSprocketタグを貼るだけで利用可能ですので、既存のシステムに手を入れづらい場合でも柔軟に導入が可能です。また、Sprocketでは各業界の知見を持った担当コンサルタントが、施策の立案から設定、効果検証まで運用を代行いたします。社内にリソースや知見が足りない場合でも、安心してお任せください。

A/Bテストで効果検証が可能

Sprocketでは、すべての施策において統計にもとづいたA/Bテストで効果検証が可能です。施策を実施したパターンと実施しなかったパターン、あるいはパターンAとパターンBでどれくらい有意差があるかが数字でわかりますので、素早くPDCAサイクルを回してフォームを改善していくことが可能です。

フォームページ以外も最適化可能

Sprocket CRO Plus EFOは、Sprocketが提供する機能の一部にすぎません。EFOを行うことが目的ではなく、本来の目的は「コンバージョン率改善」や「顧客体験の向上」であるはずです。

いくらフォームページがすばらしいものになっても、そこにたどり着くまでに離脱が発生しては意味がありません。SprocketではフォームページもWebサイト内の要素のひとつと捉えて、Webサイト全体でコンバージョン率を高める施策に取り組めます

Sprocket CRO Plus EFOについて、詳しくはプレスリリースのページをご覧ください。

EFOを含めたサイト体験を改善するなら

EFOは、売り上げや申し込みなどサイトの成果に直結する重要な要素です。Webサイトの成果向上を目指すなら、フォームページだけではなくサイト全体の接客体験を向上する必要があります。

Sprocketは、EFOに特化したオプションもご用意しています。社内にリソースや知見が足りない場合でも、担当コンサルタントが最初から精度の高い施策をご提案することが可能です。EFOやコンバージョン率に課題を感じている方は、ぜひお気軽にご相談ください。

サービス資料ダウンロード

Sprocketの機能、コンサルタント、導入事例、実績、
プラン体系などをご紹介します。(無料)

資料ダウンロード

導入検討の相談・見積もり

新規導入、乗り換えのご相談、Web接客ツールの比較など
お気軽にお問い合わせください。(無料)

お問い合わせ

03-6420-0079(受付:平日10:00~18:00)