5分で完了! Googleタグマネージャー(GTM)でGoogle アナリティクス (GA4)を設定する方法
難しいことは飛ばして、とりあえずGoogle アナリティクス 4(GA4)のタグをGoogleタグマネージャー(GTM)を使って最短でサイトに設置する方法を説明します。
どんな人が対象か
- GA4のプロパティは既に新規作成またはアップグレード済みである
- GA4の細かい設定はわからないが、後から他のコンテンツで学習して追加するつもり
- 取り急ぎ、GA4のタグを設置してデータを取り始めたい
- Googleタグマネージャーをサイトに設置済で、利用できる状態にある
- Googleタグマネージャーの基本的な使い方がわかる
- 設定の手順
1. 下準備 : 測定IDを調べる
1-1. GA4のプロパティで「管理」を開き、タグを追加するプロパティが選ばれていることを確認して「データ ストリーム」を選択します。
1-2. 「ウェブ」を選択し、データストリームを開きます。
1-3. 右上部分に表示された「G-」で始まる「測定ID」を確認しておきます(この後の設定で使用します)。
2. タグ設置方法
2-1. GTMのワークスペースを開き、タグを新規作成します。
2-2. タグの設定画面を開きます。
2-3. タグタイプで「Google アナリティクス: GA4 設定」を選択します。
2-4. 下準備で確認した測定IDを入力します。
2-5. トリガーの設定を開き、トリガーを選択します。サイト全体に設置する場合、「All Pages」を選択します。
2-6. タグの設定を保存し、変更内容を公開します。
3. タグが設置できたことの確認
3-1.GA4のプロパティで「リアルタイム」レポートを開き、アクセスが計測できていることを確認します。
最後に
今回ご紹介した設定方法は、まずGA4の初めの一歩を踏み出すために「とりあえずGA4のタグを設置する」という方法だけを書いたの内容のため、きちんとサイトを分析できる状態にするためにはまだいろいろな設定が必要です。
「いろいろな設定」については、Google公式のヘルプや二次情報をもとに学習し、コツコツと設定を進めてみてください。
なお、2020/12/03時点で一番おすすめできる学習コンテンツは、小川 卓さんと中田 吉彦さんによるGoogle Analytics 4 無料セミナーの動画です。