API Gateway + Lambda で Facebook bot を作ってみる

テクノロジー

中田 稔

Facebook bot が作れるようになったので、早速エコーバックする bot を試してみました。bot を作るには、Facebook ページとアプリを作成しておく必要があります。

Facebook for developers の QuickStart に簡単な手順が書いてありますので、こちらに従って作成していきます。

基本方針としては、

とし、aglex を使って構築しました。

aglex の詳細については、aglex: API Gateway + Lambda + Express4 で サーバレス API を作成する を参照してください。

Facebook ページの作成


右上のメニューから、新規に Facebook ページを作成します。
カテゴリー等の情報は、自分の好みに合わせて適切に設定してください。

画像:Facebookページ作成メニューの画像キャプチャー

既に Facebook ページを持っている場合は既存のページを使っても OK でしょう。
以下の様な Facebook ページが作成できれば完了です。

画像:Facebookページのサンプル画像

Facebook アプリの作成


Facebook for developers から、新規にアプリを作成します。
右上のメニューから「Add a New App」 を選択し、Website 用のアプリを作成していきます。

画像:Facebook for developersのメニュー画面キャプチャ・Add New App選択

以下の様なアプリが作成できれば完了です。

画像:アプリ完成画面

ページアクセストークン の生成


アプリから Messenger API を使うには、ページアクセストークンを生成しておく必要があります。
アプリのメニューで「Messenger」をクリックし、作成した Facebook ページを選択してトークンを生成し、コピーしておきます。

画像:トークン生成画面キャプチャ

Lambda 用 IAM ロールの作成


Lambda を実行するための IAM Role を作成します。
ローカルに AssumeRolePolicy.json を作成し、

AssumeRolePolicy.json
{

"Version": "2012-10-17",

"Statement": [

{

"Effect": "Allow",

"Principal": {

"Service": "lambda.amazonaws.com"

},

"Action": "sts:AssumeRole"

}

]

}

awscli を用いて IAM Role を作成します。

aws iam create-role --role-name lambda-facebook-testbot --assume-role-policy-document file://AssumeRolePolicy.json
AWS Management Console 経由で作成しても OK です。

API Gateway + Lambda の作成


facebook-testbot を clone します。

git clone -b v0.1.0 git@github.com:u-minor/facebook-testbot.git

設定ファイルの準備


aglex 用設定ファイル aglex.yml.example を aglex-development.yml にコピーします。

Lambda 用の設定ファイル config/environment.yml.example を config/development.yml にコピーし、facebook.pageAccessToken に先ほど生成したページアクセストークンを設定、facebook.verifyToken に適当な文字列(TESTBOTTOKEN等)を設定します。

画像:設定ファイルのプログラム記載画面

npm パッケージのインストール


npm install で必要な関連パッケージをインストールします。

Lambda function の登録


gulp updateLambda --env=development で Lambda function を登録します。

gulp addLambdaPermission --env=development で API Gateway から Lambda function を実行できるよう権限設定します。

API Gateway の登録


gulp updateApi --env=development で API Gateway の設定を行います。

gulp deployApi --env=development --stage=dev で設定した API Gateway をデプロイします。

API Gateway の動作確認


API Gateway をデプロイするとベース URL が決定します。AWS Management Console からも確認できます。

https://{API_ID}.execute-api.ap-northeast-1.amazonaws.com/{STAGE_NAME} という形式になります。

API ID を確認した上で https://{API_ID}.execute-api.ap-northeast-1.amazonaws.com/dev/webhook?hub.verify_token=TESTBOTTOKEN&hub.challenge=CHALLENGE にアクセスし、「CHALLENGE」が返ってくれば成功です。

webhook の登録


Facebook アプリの設定に戻り、Setup Webhooks をクリック、

画像:Facebookアプリ上でのSetup Webhooksボタン

作成した API のエンドポイントを入力します。

画像:APIのエンドポイントを入力する画面

登録後に緑色の「Complete」が表示されれば、疎通確認は OK となります。

画像:Completeボタンが表示されている状態の画面

bot の動作確認


作成した bot に対して、メッセージを送ってみます。

エコーバックされれば無事成功です。

画像:Facebookメッセージ画面でのテスト

総括


今回はガイドに従って取得したメッセージをそのまま返す bot を作成しましたが、ユーザの入力したテキストがそのまま取得できますので、後は自由に処理してね、というシンプルな作りになっています。
Slack bot でも同じようなことが出来ますが、Facebook や LINE のような一般の人が使うメッセージングサービスの上で bot が作れるようになったのは極めて大きいですね。

また、Messenger アプリの対応はまだですが、Facebook ページの Messages からは QR コードに似た画像がダウンロードできるようになっており、簡単に bot を登録できるような仕組みが用意されるようです。

画像:Facebook Messangesでbot用のQRコードをダウンロードする箇所

画像:ダウンロードしたQRコードの登録画面

bot engine である wit.ai も試してみましたが、こちらも英語のみではあるものの、シンプルな作りで会話シーケンスを簡単に登録できるので、よく考えられていて面白いと感じました。

簡易なコマンドインターフェースとして扱うもよし、wit.ai のような簡易会話エンジンと連携させるもよし、機械学習による高度な AI を組み込むもよし。
bot をどのようにサービスで活用していくか、夢がいろいろ広がります。

著者:中田 稔 Sprocket CTO

サービス資料ダウンロード

Sprocketの特徴、MA・CDP・BIの機能、コンサルティングサービス、事例などをご紹介します。

資料ダウンロード

導入検討の相談・見積もり

新規導入、乗り換えのご相談、MA・CDP・BIの各ツールの比較などお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ

03-6420-0079(受付:平日10:00~18:00)