ストループ効果とは?仕組みや日常の事例、対処法を解説

心理学

Sprocket編集部

イメージ:ストループ効果とは?仕組みや日常の事例、対処法を解説

ストループ効果が起きると、人は内容を理解するまでに時間がかかってしまいます。Webサイトや広告などのマーケティングにおいては、ストループ効果が起きないように注意すべきです。ここでは、ストループ効果が起きる理由や解決法をご紹介します。

「人を動かす」心理学の使い方をご存知ですか?すぐに実践に活かしたいという方に向けて、ポイントをまとめた資料をご用意しました。

→解説資料のダウンロードはこちらから

ストループ効果とは?

ストループ効果とは、「色からわかる情報」と「意味がわかる情報」が矛盾している場合、即座に「色」を判断できなくなる現象のことです。例えば赤色のペンで「赤」という文字を書き、「この文字の色は何ですか?」と聞けば即座に「赤色」と答えられますが、赤色のペンで「青」という文字を書き「この文字の色は何ですか?」と聞くと「赤色」と答えるまでに時間がかかってしまいます。

この現象は、1935年にアメリカの心理学者であるジョン・リドリー・ストループが提唱したもので、その名前から「ストループ効果」と呼ばれるようになりました。

逆ストループ効果

「逆ストループ効果」という現象もあります。これは同様に「色からわかる情報」と「意味がわかる情報」が矛盾している場合、即座に「意味」を判断できなくなる現象です。

先ほどの例でいえば、赤色のペンで「青」という文字を書き「この文字は何と書いてありますか?」と聞くと「青」と答えるまでに時間がかかります。つまり、ストループ効果は色、逆ストループ効果は意味が対象ですが、根本的に「判断を鈍らせる現象」であることは同じといえます。

バイリンガル・ストループ効果

ストループ効果の根本は、2つの異なる情報が矛盾した場合に判断の遅延が起きることです。ですから、色情報と文字情報だけでなく、文字情報だけの場合でも矛盾が起きれば、同様の現象が起きると考えられます。

例えば、異なる言語間の情報が矛盾する場合に起きる「バイリンガル・ストループ効果」という現象があります。これは、「ワン、ツー、スリー、フォー」と、1から10を英語だけで答えるのと、「ワン、2、スリー、4」と、日本語と交互に1から10を答えるのでは、後者が判断を鈍らせるのです。

ストループ課題とマッチング法

ご紹介したような「意味の異なる2つの情報を同時に提示し、どちらか片方の情報を答える問題」は、ストループ効果を起こすかどうかを確認するために利用できます。このような問題は、ストループ課題と呼ばれます。

なお、ストループ課題の中には、文字情報から色の情報を選択する「マッチング法」を用いる方法もあります。例えば、赤色のペンで「青」という文字を書き、「文字の意味とマッチする四角を答えてください」と5色のふせんから選ばせると、答えるまでに時間がかかります。

マッチング法を用いたストループ課題は、通常のストループ課題より難しくなります。それは通常のストループ課題であれば脳が「赤色のペンで書かれた青」という情報から目に見えていた「赤」という情報を無視するだけ済みますが、マッチング法を用いたストループ課題の場合は「色」に関する情報を脳で処理する必要があるため、文字色を無視しにくくなるからです。

マーケティング施策を実行する上で、ストループ効果といった人の行動原理を読み解くことは重要です。人間が行動をするときにどのような心理に基づいているかを紐解く「行動心理学」をマーケティングに活用するポイントをわかりやすくまとめた資料を公開中です。そちらもぜひご参照ください。

マーケティングで使える行動経済学

ストループ効果に似た効果

ストループ効果と似た心理効果はほかにもあります。ここでは「干渉効果」「サイモン効果」について簡単にご紹介しましょう。

干渉効果

「干渉効果」は色や文字に限定せず「2つの矛盾する情報」が判断を鈍らせることを表します。例えば「富士山の写真入りポスター」に「フランス」という文字が書かれていた場合に「ここはどこですか?」と聞かれると、即座の判断に影響があるでしょう。

サイモン効果

「サイモン効果」は「位置」情報と「文字」の意味が矛盾する場合に判断を鈍らせる効果です。例えば「右 左」と書いていた場合、右と左が逆の位置にあるので、「右に書かれている文字は何ですか?」と聞かれると、判断が鈍ります。

ストループ効果が起きる理由

たとえ赤色のペンで「青」という文字が書かれていても、「文字の色は赤」と区別して認識できそうにも思えます。しかし実際にはストループ効果が判断を鈍らせます。では、その理由は何なのでしょうか?

自動処理仮説

ストループ効果が起きる原因として考えられているのが、自動処理仮説です。これは赤色のペンで「青」という文字が書かれていた場合、脳が自動的に「この色は赤色だ」と判断します。同時に「文字」についても「青と書いてある」と自動的に判断します。しかし、同時に「青はこういう色だ」とも連想しています。これにより、自動的に認識している赤色と青色の情報が干渉してしまい、どちらを認知すべきかに時間がかかるというものです。

そのほかの理由

そのほかの理由として考えられているものには「色と文字という2つの異なる情報が脳に入るため、知覚的な処理に時間がかかる」「文字を読むスピードと、色の名前を答えるスピードが異なる」「脳内の色の処理が、色は右脳、文字は左脳で処理するから」などがあります。

ストループ効果の問題点

実際に、日常生活でストループ効果やそれに類する現象が起きると、どのような問題が発生するのでしょうか。

例えばもし信号の色が変わっていたらどうなるでしょうか。赤色の信号に「進め」と書いてあり、青色の信号に「止まれ」と書いてあっても、即座に判断できないでしょう。同様に、もしトイレの男女マークの色が逆に塗られていたら、判断を間違える人も出てくるでしょう。

もちろん、実生活ではこのような重要なマークは誤解を生まないようにデザインが配慮されています。しかし、まれにデザイン性を重視するあまりわかりづらくなってしまった案内版や標識が話題になることがあります。

ストループ効果をマーケティングに応用する際に重要となるライティングスキル、「言葉選び」についてまとめた下記の資料もご参照ください。

「顧客を動かす」訴求メッセージ

ストループ効果とマーケティングの関係・対処法

ストループ効果の問題は、情報が矛盾することで判断が遅くなったり、ストレスを感じさせたりすることです。マーケティングの視点では、Webサイトや広告のデザインにかかわってきます。ストループ効果を防止する対処法をご紹介します。

商品のイメージと反する色は避ける

まずは、「Webサイトや広告媒体で実物の色を変えないようにする」ことです。ストループ効果を逆に利用して、印象に残りやすくするというテクニックもあります。しかし一歩間違えれば、おかしなことになりかねません。

例えばリンゴの宣伝をするのに「甘くておいしいリンゴ」の色を赤ではなく紫にしたクリエイティブを作ったらどうなるでしょうか。違和感によるインパクトは与えられるかもしれませんが、肝心のメッセーが伝わりづらくなり、読んだ人の判断に負荷がかかることでストレスを与えてしまうかもしれません。

伝えたいイメージと合わない色を使わない

具体的な商品ではなく、抽象的なイメージに合わない色も使ってはいけません。例えば「熱血!ラグビー」というミニゲームを開発したとして、ロゴの「熱血!」部分に淡い水色を使ったらどうでしょう。とても熱血感のあるゲームには思えません。

色を合わせることは絶対ではない

しかし、先述したように色を合わせることが絶対ではありません。例えば「かき氷の旗(氷旗)」を思い浮かべてみてください。多くの場合「氷」という文字が赤色で書かれているはずです。

海を表す水色はあるものの、氷の文字は赤色です。しかし、この旗に違和感を覚える人は少ないでしょう。氷旗はもともと衛生的な氷であることを表す許可証だったという話もありますが、このデザインはかき氷を表すものとして広く認知されており、赤い「氷」の文字が強いインパクトを生み出しています。

従って、デザインを制作する際には、付与したいイメージと矛盾して認知の妨げにならないかという視点と、インパクトのバランスを考えていくことが必要です。意図や理由がないにもかかわらず、「下へ」というボタンが上にあったり、カラーバリエーションの「青」を選択するメニューが赤文字で書かれていたりする場合は、デザインを見直すべきでしょう。

ストループ効果を意識した色使いを心がけよう

ストループ効果は色と意味の情報が矛盾することで判断を遅らせ、ストレスを与えかねない現象です。色と意味以外でも、矛盾と混乱を起こす要素は存在します。Webサイトや広告で伝えたいメッセージがある場合は、不要なストレスを与えないように色や素材に配慮しましょう。

システム上の都合で簡単にWebサイトを変えられないという場合は、ポップアップ型のWeb接客ツールを利用するのもおすすめです。Sprocketは複数のパターンを出し分けてA/Bテストを行うことで、どの声かけや案内がその後のユーザーの行動に良い影響を与えたかのを検証できます。Webサイトの顧客体験向上をお考えの方は、ぜひご相談ください。

サービス資料ダウンロード

Sprocketの機能、コンサルタント、導入事例、実績、
プラン体系などをご紹介します。(無料)

資料ダウンロード

導入検討の相談・見積もり

新規導入、乗り換えのご相談、Web接客ツールの比較など
お気軽にお問い合わせください。(無料)

お問い合わせ

03-6420-0079(受付:平日10:00~18:00)