モバイルファーストインデックス(MFI)とは?対応方法のポイントをわかりやすく解説

SEO

Sprocket編集部

モバイルファーストインデックス(MFI)とは?対応方法のポイントをわかりやすく解説

モバイルファーストインデックスへの対応はWebサイトを運営する上で重要なことです。そこで今回は、モバイルファーストインデックスの基本情報や対応状況の確認方法、注意点などについて解説します。

モバイルファーストインデックスの基本情報

モバイルファーストインデックスとは、Googleがモバイルサイトを基準にしてサイトを評価する仕組みのことです。略称でMFIと呼ばれることもあります。

最初の項目では基本情報として、導入された背景や適用された結果などをご紹介します。よくある誤解についても触れていますので、これまでの知識を更新できるでしょう。

モバイルファーストインデックス導入の背景

モバイルファーストインデックスが導入された背景として挙げられるのが、モバイルユーザーが増えたことです。現在では、モバイルユーザーが増加し、多くの方がWebサイトをスマホで見るようになったのです。事実、日頃何かを調べる際にPCではなくスマホを使う方も多いはずです。

このような状況でSEOの評価基準をPCサイトにするのは矛盾しており、モバイルユーザーの検索意図をうまく読み取れない可能性があります。そこで、Googleでは基準とするサイトをPCサイトからモバイルサイトに変更する方針を打ち立てました。

モバイルファーストインデックスのSEOへの影響は?

モバイルユーザーの増加によってSEOの評価基準がモバイルサイト中心に変わりましたが、モバイルファーストインデックスが導入された結果はどうなったのでしょうか。結論としては、PCサイトしか用意していなかった運営者が、大きな影響を受けることになりました。

スマホでPCサイトを見ることも可能ですが、どうしても利便性が低下してしまいます。その結果、他のサイトにユーザーを取られてしまう恐れがあります。そのため、できる限り早急にモバイルサイトを用意する必要があります。

モバイルファーストインデックスに対する誤解

モバイルファーストインデックスについては、複数の誤解が生じています。例えば、モバイルサイトが評価基準となったことから「PCサイトはモバイルでの検索結果に表示されなくなるの?」ということです。これは上記で述べたように、モバイルサイトが「優先的」に表示されるようになっただけで、PCサイトも問題なく表示されます。

ただし、PCサイトしか用意していないサイトは、モバイルで検索した場合の順位が下がってしまう恐れがあります。

モバイルファーストインデックスで影響を受けるサイト

モバイルファーストインデックスで影響を受けるサイトは、以下の3つが挙げられます。

ここで重要なポイントが、PCサイトとモバイルサイトの情報量の差です。仮にモバイルサイトを用意していたとしても、PCサイトと比べて情報量に差がある場合、思うような評価が得られない可能性があります。これに関しては他の項目でも触れているため、詳しく知りたい方は最後までチェックしてみてください

モバイルファーストインデックスとSEOの関係性

モバイルファーストインデックスはSEOの評価基準に関わるため、SEOとも関係があります。しかし、注意したいのがモバイルファーストインデックスに登録されたからといって、それだけで検索順位が上がるわけでないということです。

確かにモバイルファーストインデックス対応がSEOに効果的とはいうものの、これまでと同じように他のSEOも施策が必要です。一方で前述したようにモバイルに対応できていないサイトは、モバイル検索において順位が下がる可能性があるため、モバイル環境に最適化されたサイトは用意しておくことをおすすめします。

【無料】ECサイトの売上アップ! 鉄板Web接客事例集はこちら

資料ダウンロード

モバイルファーストインデックスに対応する上でしておくべきこと

モバイルファーストインデックス対応で重要なポイントとして、以下の5つが挙げられます。

それぞれどのようなものなのか見ていきましょう。

サイトのモバイルフレンドリー化

1つ目はサイトのモバイルフレンドリー化です。モバイルフレンドリーというのは、サイトのページがスマホに対応しているかどうかを評価する検索アルゴリズムのことを指します。モバイルユーザーでも見やすいサイトを作るためには、サイトのモバイルフレンドリー化が求められます。

その上で、モバイルフレンドリー化されたサイトとは、「モバイルユーザーが快適にサイトを閲覧できる状態」のことを指します。そのため、これからモバイルフレンドリー化するのであれば、何度もスマホで自分のサイトをチェックし、快適に閲覧できるかどうか考えながら改善していくと良いでしょう。

レスポンシブデザインの採用

レスポンシブデザインとは、PCサイトとモバイルサイトを別々に扱わず、同一のコンテンツを閲覧端末の画面サイズごとに最適化することです。それぞれ別に作る必要がなくなる上に、モバイルファーストインデックスにおけるリスクを考えずに済みます。そのことから、GoogleもレスポンシブデザインでのWebサイト運用を推奨しています。

Googleはあくまで推奨しているだけですので、必ずしもレスポンシブデザインにする必要はありません。ただ、レスポンシブデザインのほうがWebサイトを運営する上での手間が減るため、基本的には採用したほうが良いでしょう。

PCサイトとモバイルサイトの情報量を同じにする

前述の通り、PCサイトとモバイルサイトの情報量に差がある場合は、改善する必要があります。PCサイトとモバイルサイトの情報量は、同じくらいにしておく必要があります。

もしPCページしかないのであれば、モバイルページの代わりにPCページが評価されます。しかし、その際もモバイルユーザーにおける利便性は評価対象になるため、可能ならばモバイルページを用意しましょう。

被リンクの設定

被リンクに関しては、特に設定する必要はなく、「アノテーション」の設定がされていれば問題ありません。アノテーションとは、PC向けのページとモバイル向けのページをそれぞれ異なるURLで運用している場合に、同じコンテンツであることをクローラーに伝えるための設定のことです。

そもそも、被リンクはサイト運営者側が完全にコントロールできるものではないため、モバイルファーストインデックスにあたって特別な設定をしなくても問題ありません。
なお、被リンクに関しては、コンテンツの質が重要となります。質の高いコンテンツが多いほど被リンクをもらいやすくなるため、Webサイト全体の構造だけではなく、個別のコンテンツ内容をしっかりと考えて運営しましょう。

内部リンクの設置

内部リンクの設置も重要なポイントです。PCサイトだけではなく、モバイルサイトやページからでも内部リンクをから辿れるようにしておきましょう。内部リンクがあることで、ユーザーやクローラがページを発見しやすくなります。

上記で述べたように、PCサイトとモバイルサイトの情報量は同じにしておく必要があります。このことは内部リンクの差異も含まれているため、内部リンクのことも踏まえて修正しましょう

内部リンク自体は、SEOの施策として有名なものです。サイトの滞在時間も伸ばせるため、モバイルファーストインデックス対応とSEOという2つの目的のために、内部リンクを設置することをおすすめします。

モバイルファーストインデックスに対応する上でしておくべきこと

モバイルファーストインデックス対応の確認方法

モバイルファーストインデックスに対応できているサイトかどうか確認する手段として、Google Search Consoleを使う方法と、モバイルフレンドリーテストを用いた方法の2種類が挙げられます。それぞれどのような方法なのか見ていきましょう。

Google Search Consoleを用いた方法

1つ目は、Google Search Consoleを用いた方法です。Google Search Consoleとは、Googleが提供しているインターネット検索の分析ツールです。さまざまなことができますが、その中の1つとしてモバイルファーストインデックス対応の確認が挙げられます。

確認方法は簡単で、Google Search Console内にある「モバイルユーザビリティ」という項目をチェックするだけです。これだけで、モバイルファーストインデックスに対応できているかどうか確認できます。

なお、Google Search Consoleでは検索キーワードの状況や、ページの問題点などさまざまなことが確認できます。幅広い機能を備えているツールなので、この機会に利用してみましょう。Googleのアカウントを持っていれば、無料で利用できます。

モバイルフレンドリーテストを用いた方法

2つ目は、モバイルフレンドリーテストを用いた方法です。こちらもGoogleが提供しているサービスであり、URLを検索欄に入力して「テスト」をクリックするだけです。これだけで、URL先がモバイルフレンドリーかどうか判断できます。簡単にチェックできるため、手軽に確認したいときにもおすすめです。

モバイルファーストインデックス対応における注意点

モバイルファーストインデックス対応に取り組む上では、複数の注意点があります。一体どのようなことに注意すべきなのでしょうか。

URLが別の場合はアノテーションが必要

もしPC向けのページとモバイル向けのページでURLが別々ならば、アノテーションが必要となります。アノテーションに関しては、ぞれぞれのページのhead内に「canonicalタグ」と「alternateタグ」を設置して対応します。ただし、タグはトップページだけに設置すれば良いというわけでなく、PC向けのページに対応するモバイル向けのページすべてに設置する必要があります。また、ページネーションが存在するコンテンツに対しては、両方のデバイスのページを統一させた上でアノテーションタグを設置しましょう。

hreflang設定もURLが別々なら注意

hreflang設定に関しても、URLが別であれば注意が必要です。hreflang設定とは、ユーザーの言語や地域に応じたページを表示できるタグの設定のことです。これまではモバイル版でhreflangを指定していませんでしたが、モバイルファーストインデックスの適用後は、モバイル版とPC版でそれぞれ設定する必要があります。

また、hreflang設定も、サイト全体のそれぞれのページごとに合わせたURLで設定しましょう。トップページだけ設定すれば良いわけではないため、注意する必要があります。

PCサイトとモバイルサイトで別々の内容はNG

PCサイトとモバイルサイトの情報量が同じであっても、それぞれ別々のコンテンツが掲載されている場合は問題があります。PC向けのページにしかないコンテンツは、モバイルファーストインデックスにおいて評価対象外となります。情報量を揃える際はコンテンツ内容も揃えることを忘れないようにしましょう。

まとめ

モバイルファーストインデックスとは、GoogleのSEOの評価基準がPCからモバイル重視となった仕組みのことを指します。すでに適用されていることから、すぐにでもサイトをモバイルでも問題なく閲覧できるようにする必要があります。注意点を考慮した上で対策しましょう。

サービス資料ダウンロード

Sprocketの特徴、MA・CDP・BIの機能、コンサルティングサービス、事例などをご紹介します。

資料ダウンロード

導入検討の相談・見積もり

新規導入、乗り換えのご相談、MA・CDP・BIの各ツールの比較などお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ

03-6420-0079(受付:平日10:00~18:00)