DX・CX推進の鍵となる「ゲーミフィケーション」活用の本質とは

リリース

株式会社セガ エックスディーとの共催セミナーレポートを公開

CX改善プラットフォームを提供する株式会社Sprocket(本社:東京都品川区、代表取締役:深田 浩嗣)は、2025年8月28日に株式会社セガ エックスディー(本社:東京都新宿区、代表取締役 社長執行役員CEO:谷 英高)と共催したオンラインセミナー「DX・CXが進まない 差別化・継続化が求められる時代の本音」のレポートを公開しました。

イメージ:DX・CX推進の鍵となる「ゲーミフィケーション」活用の本質とは

セミナー概要

本セミナーでは、製品のコモディティ化が進む中で企業の差別化に不可欠なCX(顧客体験)向上をテーマに、3名の登壇者がそれぞれの視点から「ゲーミフィケーション」活用の本質と未来について議論しました。

登壇者

ゲーミフィケーションによるCX向上の実践事例

セミナー前半、Sprocketの代表・深田は、多くの企業が「CXの重要性は理解しているが、DXが進まない」というジレンマを抱えていると指摘。この課題を乗り越える強力な解決策として「ゲーミフィケーション」を挙げ、その本質を「単にゲーム要素を取り入れるのではなく、サービスの価値とユーザーの目的を結びつけ、体験を加速・強化すること」と解説しました。

その成功事例として、くら寿司の「ビッくらポン」や東急百貨店のバレンタインガチャ企画などが紹介されました。

人間心理に基づく体験設計フレームワーク

続いて、セガ エックスディーの伊藤氏が登壇し、人間心理に基づく体験設計の原則を解説。コモディティ化が進んだ現代では、「使いやすさ(機能的価値)」に加えて、顧客が「使いたくなる(情緒的価値)」体験の設計が重要だと強調しました。

そのためのアプローチとして、同社が提唱する「ゲームフルデザイン」のフレームワークを紹介。人間の本質的な欲求と、それらにアプローチする体験デザイン手法を体系化し、顧客を夢中にさせる体験を生み出す具体的な手法が示されました。

DXの現在地と今後の展望

セミナー後半のパネルディスカッションでは、パーソルテンプスタッフの友澤氏がモデレーターを務め、3者による議論が展開されました。

友澤氏が「多くの企業のDXは、ビジネスモデルの変革までに至らず、業務効率化の段階にとどまっている」と現状を分析。
深田は「AIエージェントが購買を行う時代には、『この会社のサービスは自分で選びたい』と思わせる情緒価値の高い体験こそが、企業の生き残りを左右する」と、今後の本質的な課題を提起しました。

さらに伊藤氏は、その解決策として「これからのマーケターの役割は、製品の機能ではなく『買う意味』を創り出すこと。『楽しい』という感情が、顧客の行動を促す強力な課題解決の手段になる」と、未来のマーケターが担うべき役割について具体的に提言しました。

セミナーレポート全文の公開

セミナーの詳細な内容については、SprocketのWebサイトにてレポート全文を公開しています。DX・CX推進における実践的な知見やゲーミフィケーション活用の具体的手法について、より詳しくご覧いただけます。

セミナーレポート:https://www.sprocket.bz/blog/20250918-gamification_dx_cx.html

CX改善プラットフォーム「Sprocket」について

Sprocketは、MA・CDP・BIなどの機能を併せ持つ、複数のプロダクトからなるCX改善プラットフォームです。データから顧客理解を深め、顧客一人ひとりに合わせたコミュニケーションを取ることで、CXの全体最適を実現します。

https://www.sprocket.bz/

株式会社Sprocketについて

株式会社Sprocketは、「テクノロジーで、人と企業が高め合う関係を作る」をミッションに、企業のマーケティング活動を支援しています。顧客接点の全体最適化ニーズに応えるプラットフォームとPDCAサイクルを確実に回すための伴走支援をセットで提供することで、企業固有の課題に向き合い、成果創出にコミットします。

名称 株式会社Sprocket(英文社名 Sprocket Inc.)
設立 2014年4月
所在地 〒141-0031 東京都品川区西五反田7-24-4 K.U.ビル6階
事業内容 CX改善プラットフォーム「Sprocket」の開発・運用とコンサルティングによる成果創出コミットメントサービスの提供
代表者 深田 浩嗣(ふかだ こうじ)

本件に関するお問い合わせ

株式会社Sprocket マーケティングチーム
Tel:03-6420-0079 Email: info@sprocket.bz

サービス資料ダウンロード

Sprocketの特徴、MA・CDP・BIの機能、コンサルティングサービス、事例などをご紹介します。

資料ダウンロード

導入検討の相談・見積もり

新規導入、乗り換えのご相談、MA・CDP・BIの各ツールの比較などお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ

03-6420-0079(受付:平日10:00~18:00)