「費用対効果」という言葉そのものは一般的ですが、その算出方法や施策ごとの最適な水準の見極め方を知らないという方も意外と多いのではないでしょうか?マーケターならその考え方をマスターしておきたい費用対効果の基本と、指標であるROI・ROAS・CPAの計算方法をわかりやすく解説します。
MAUとは?意味やDAU・WAU・YAUとの違い、指標としての活用ポイントを解説
MAU はソーシャルメディアなどで、どれくらいのアクティブユーザーが利用しているのかがわかる指標です。マーケティング担当者は、このMAUのデータを元に利用動向を確認したり、施策を立案したりすることになります。ここでは、MAUについて解説しましょう。
MAUとは1か月のアクティブユーザー数
MAUは、Monthly Active Users(マンスリー・アクティブ・ユーザー)の略で、ソーシャルメディアやWebサイト、各種オンラインサービスなどで1か月にどれくらのアクティブユーザーが利用しているのかを表す指標です。
MAUと登録ユーザーの違いは、MAUが現在もソーシャルメディアなどをアクティブに利用しているユーザーであることに対し、登録ユーザーはソーシャルメディアのアカウントを所有しているすべてのユーザーを指します。
MAUはKPIの1つ
MAUは、KPIの目標数値として使われることがあります。ソーシャルメディアなどを利用する場合、最初にユーザー登録を行い「登録ユーザー」となります。しかし、ユーザー登録をしただけで、実際にソーシャルメディアを利用しない人もいますし、最初は使っていたものの次第に使わなくなる人もいるでしょう。
ですから、登録者数と実際にサービスを使っているユーザーの数には違いがあります。そのため、登録ユーザー数をKPIに設定するよりもMAUをKPIに設定するほうが、サービスの実情がわかる指標になります。
MAU とDAUとの違い
DAUはDaily Active Users(デイリー・アクティブ・ユーザー)の略で、ソーシャルメディアやWebサイトや各種オンラインサービスなどで1日にどれくらのアクティブユーザーが利用しているのかを表しています。MAUは1か月のアクティブユーザー数ですから、MAU とDAUとの違いは、対象となる期間が月単位か一日単位かの違いになります。
MAU とWAUとの違い
WAUはWeekly Active Users(ウィークリー・アクティブ・ユーザー)の略で、ソーシャルメディアやWebサイトや各種オンラインサービスなどで1週間にどれくらのアクティブユーザーが利用しているのかを表しています。MAUは1か月のアクティブユーザー数ですから、MAU とWAUとの違いは、対象となる期間が月単位か週単位かの違いになります。
MAU とYAUとの違い
YAUはYear Active Users(イヤー・アクティブ・ユーザー)の略で、ソーシャルメディアやWebサイトや各種オンラインサービスなどで1年間にどれくらのアクティブユーザーが利用しているのかを表しています。MAUは1か月のアクティブユーザー数ですから、MAU とYAUとの違いは、対象となる期間が月単位か年単位かの違いになります。
ただし、年単位の計測では、その期間の長さが故に、当初は利用していたユーザーが休眠しているといったケースも含まれてきます。ですから、アクティブユーザー数の実態を把握するためというよりも、年次報告書などに記載する数値として利用するものになります。また、同様に四半期アクティブユーザー数を示すQAUもあり、こちらもYAUと同様の使い方ができます。
MAUを指標とする際にセットで考えたい施策の費用対効果については、下記の資料をご参照ください。
MAU、DAU、WAUを使い分ける方法
ご紹介したように、アクティブユーザーを計る指標としては、YAUやQAU をのぞくMAU、DAU、WAUの3つから最適なものを利用することになります。では、どのようにして、MAU、DAU、WAUを使い分ければいいのでしょうか。結論から言えば、自社で運営しているサービスの性質によって、使い分けることになります。
例えば、SNSのように、毎日使って欲しいサービスではDAUが最適です。WAUの場合は、曜日によって変化が激しいサービスなどに向いています。
また、動画配信サービスなどであれば、平日と土日に利用者の差があるため、WAUが最適な指標となるでしょう。
旅行系のサービスなど月単位でないと利用者のカウントがしにくい場合は、MAUを利用するのが最適です。
MAUを重視する理由
アクティブユーザーを計る指標には、MAU、DAU、WAUなど複数ありますが、サービスの利用動向を把握するにはMAUが重要視される傾向にあります。ここでは、MAUが重要視される理由について、見ていきましょう。
利用動向を正確に把握しやすい
MAUのメリットとして、ほかのアクティブユーザーを計る指標と同様、利用動向が把握できる点がメリットです。なかでもMAUの対象期間は1か月と期間がユーザーの動向を把握するのにちょうどいいためです。
ソーシャルメディアやWebサービス、アプリのいずれの場合でも、登録直後は利用しているものの、1週間後には離れていってしまう場合があります。無料クーポンを配布するなど、キャンペーンを仕掛けている場合などは、そのクーポンを使える期間だけ利用する人もいるでしょう。そのため、DAUやWAUでは、利用動向を正しく把握できない場合があるのです。これが、MAUが重要視される理由です。
必要な施策が打ちやすい
MAUを使えば、必要なマーケティング施策を打つ判断ができます。これは、月単位で計測するため、登録ユーザー数や、キャンペーンの成功で得た一時的なアクティブユーザーではなく、真のアクティブユーザーを把握できるからです。
例えば、登録数は多いけれど、MAUが増えないのであれば、新規ユーザーが満足せずにいると仮定できます。であれば、新規ユーザーが使い続けたくなるような施策を考案すべきだとわかるでしょう。
売上を改善する指標の1つになる
ECサイトの場合、MAUを使えば、売上を改善の指標になります。例えば、売上は「購入者数×客単価」で計算できます。購入者数の内訳としては「MAU×閲覧率×コンバージョン率」ですから、MAUがアップすれば必然的に売上改善ができるのです。
もちろん、見直すべき場所が、客単価や閲覧率、コンバージョン率の場合もありますので、あくまで売上改善のための指標の1つですが、EC担当者としてはMAUを重要視するのに十分な理由でしょう。
MAUを他の指標と組み合わせて活用する
MAUを他の指標と組み合わせることで、より詳しい分析を行うことができます。ここでは、「DAU/MAU比率」と「MAU/DL」とは何か、どのように利用できるのかなどを紹介します。
DAU/MAU比率
「DAU/MAU比率」は、1日のアクティブユーザー数(DAU)の平均を月間のアクティブユーザー(MAU)で割ることで、ユーザーが週に何日くらいサービスを使っているのかがわかります。このDAU/MAU比率が高ければ、より日常的に利用されていると言えるでしょう。
なお、このDAU/MAU比率は、Facebookが使ったことで有名になりました。
MAU/DL
MAUをダウンロード数(DL数)で割る「MAU/DL」は、アプリのダウンロード数に対しどれくらのユーザーが利用しているのかを計る指標となります。
アプリをダウンロードしたからといって、必ずしも利用しているとは限りません。収益のことを考えれば、アクティブなユーザーの比率は重要な指標となります。
課金型のアプリであれば、アクティブなユーザーが少なくても、たくさん課金してくれるユーザーがいれば収益性は高まるでしょう。しかし、そうでない場合は、アプリ利用時に表示される広告などの収益が目標となります。そこで、アプリのアクティブ率を計る指標としてMAU/DLはKPIに利用できるのです。
MAUを軽視しないように注意しよう
サイトのアクセス数やアプリのダウンロード数がいくら多くても、アクティブユーザーが多くなければビジネス的に成功しているとは言い難いでしょう。
ユーザーの獲得には、キャンペーンを展開するなど、少なからずコストがかかります。一度獲得したユーザーを離さないように、MAUの数値に注意を払い、必要に応じて施策を打ったり、サービスなどを改善したりしていくことが必要でしょう。
サービス資料ダウンロード
Sprocketの機能、コンサルタント、導入事例、実績、
プラン体系などをご紹介します。(無料)
導入検討の相談・見積もり
新規導入、乗り換えのご相談、Web接客ツールの比較など
お気軽にお問い合わせください。(無料)
03-6420-0079(受付:平日10:00~18:00)