SNSキャンペーンとは?費用対効果の高い注目施策!メリットや注意点、成功事例を解説

SNSマーケティング

Sprocket編集部

SNSキャンペーンとは?費用対効果の高い注目施策!メリットや注意点、成功事例を解説

SNSキャンペーンとは、SNSで展開するユーザー参加型のマーケティング施策です。ファンの獲得やエンゲージメントの向上に役立ち、費用対効果の高い施策として多くの企業アカウントで活用されています。メリットや注意点、成功事例を解説します。

SNS施策の効果を最大化する方法をご存知ですか?SNS別の具体的な手法のポイントと指標をまとめた、今すぐ役立つ資料をご用意しました。

→解説資料のダウンロードはこちらから

SNSキャンペーンとは

SNSキャンペーンとは、TwitterやInstagram、FacebookなどのSNSを活用したマーケティング施策です。企業がSNSで一定のアクションを行ったユーザーに対して、抽選でプレゼントや特典を用意する形が多いでしょう。

ユーザーはキャンペーン対象の投稿に「いいね」やシェアをしたり、決められたハッシュタグを付けて商品の写真を投稿したりすることで、SNSキャンペーンへ応募できます。

ユーザーが応募に至るまでのアクションを通じて、認知拡大やブランディング、販売促進などの効果が期待できる仕組みです。

SNSキャンペーンでUGCを増やす

UGC(User Generated Content)とは、ユーザー(消費者)が作成するコンテンツのことで、SNS投稿やブログなどが例としてあげられます。SNSキャンペーンにおける、ユーザーが撮影した写真や文章による投稿もUGCです。

UGCのメリットは、消費者目線で情報が伝わるため、より注目されたり、反響が高かったりする点にあります。企業はSNSキャンペーンを使ってユーザーにUGC生成を促すことで、認知拡大やブランディング、販売促進が期待できるでしょう。

企業がSNSキャンペーンを実施するメリット

SNSを運用する企業も増えました。SNSキャンペーンを利用したマーケティング施策のメリットを解説します。

1:新たなフォロワーの獲得

SNSを活用したマーケティング施策を行う際、企業アカウントのフォロワー数が多いほど拡散力が高くなります。SNSキャンペーンは、企業アカウントの新たなフォロワーを獲得するために有効です。

SNSキャンペーンを実施する目的に「新たなフォロワーの獲得」をあげる企業も多く、実際にフォロワー数を増やす施策として「自社アカウントをフォローしてくれた人の中から抽選で景品をプレゼント」といった投稿がよく見られます。景品を準備するための費用はかかりますが、短期間でフォロワーを獲得できる点がメリットです。

2:参加者による2次拡散が期待できる

SNSは、フォロワーに向けて気に入った投稿を簡単にシェアできる機能があり、ユーザーに投稿が拡散されやすいのが特徴です。そのため、SNSキャンペーンでは、シェアやハッシュタグ投稿などで、参加者による2次拡散が期待できます。

ICT総研が実施した『2022年度SNS利用動向に関する調査』によると、日本国内のネットユーザーに対するSNS利用率は82%で、多くの人が利用していることがわかります。SNSでキャンペーン投稿が2次拡散されることで、より多くの人への認知獲得が期待できるでしょう。

3:ユーザーとのエンゲージメントが高まる

エンゲージメントが高いユーザーとは、自社のブランドや商品に興味関心の高い状態のユーザーを指します。SNSキャンペーンは、シェアやハッシュタグを付けて投稿するなど、ユーザーを巻き込む体験型の施策です。

ユーザーとコミュニケーションを取ることで、愛着心が生まれやすくファン化しやすい点がメリットです。

4:費用対効果が高い

SNSキャンペーンは、広告出稿の際も少額から始められ、高い費用対効果が期待できます。紙媒体とは異なり、A/Bテストを実施するのも簡単で、PDCAをすばやく回すことが可能です。自社の予算に合わせて、無理のない範囲で運用できる点もメリットでしょう。

SNSマーケティングは、過去の成功事例や戦略のポイントを把握することで、成果を上げる可能性が高くなります。SNS別の具体的な手法のポイントと指標をまとめた、今すぐ役立つ資料をご用意しました。そちらもご参照ください。

ロイヤリティを醸成し売上を向上する SNSマーケティングで顧客の心を掴む方法

SNSキャンペーンの注意点

せっかく費用をかけたSNSキャンペーンで、炎上やアカウント凍結を起こさないための注意点をまとめてご紹介します。

1:SNSプラットフォームの規約違反

SNSの各プラットフォームでは、キャンペーンに関する規約が定められています。例えばInstagramの場合は「コンテンツに誤ったタグ付けをしない」「いいねやフォローの見返りに金銭や金券を提供しない」、Twitterでは「複数アカウントを作成させない」「繰り返し同じツイートをさせない」などがガイドラインに記されています。

SNSキャンペーンを実施する際は、実施する側、応募する側の双方に不正行為が発生しないように、必ず規約を確認し違反しないように注意しましょう。

2:景品表示法違反

景品表示法とは、商品やサービスついて不当な表示や過大な景品による顧客の誘引を防止し、消費者を保護するための法律です。法的に定められた「景品類限度額」以上の豪華な見返りで、ユーザーにキャンペーンの参加を呼びかけることは、景品表示法に反する可能性があります。

SNSキャンペーンで景品を提供する場合は、事前に自社の法務部などに相談しておくと安心でしょう。

3:キャンペーンの炎上

SNSは幅広いユーザーの目に触れるプラットフォームであり、企業公式アカウントのキャンペーン投稿にも注意が必要です。

例えば、タイツメーカーのアツギがTwitter上で展開した「ラブタイツキャンペーン」では、使用されたイラストの一部に過度に性的な描写が含まれていたため、ターゲット層である女性消費者とのミスマッチを起こし、苦情が多数寄せられました。結果的にアツギは謝罪の上で当該ツイートを削除し、アカウントの運用を当面休止する事態になりました。
SNSキャンペーンでは、企画段階で多様な視点から「炎上リスクはないか」を確認することが重要です。

SNSキャンペーンのやり方・手順

実際にSNSキャンペーンを企画・実行する際の、具体的な手順を解説します。

目的とターゲットの明確化

まず、SNSキャンペーンを実施する目的とターゲットを明確化します。例えば目的がフォロワー数の増加の場合、どのようなユーザーをフォロワーにしたいのか、ターゲット層を明確にしておくことが重要です。ターゲット層が20代女性なのか30代男性なのかで、企画や訴求内容も大きく変わるからです。

KPIの設定

次に、目標を達成するためのKPI(数値目標)を設定しましょう。SNSキャンペーンを実施する際に指標となるのは、インプレッション数(投稿の表示回数)、リーチ数(投稿を見たユーザーの数)、エンゲージメント数(ユーザーが「いいね」などで反応した数)、エンゲージメント率(ユーザーの反応率)などです。

過去にSNSキャンペーンを実施した経験がある場合は、過去の数値を参考に決めるのもいいでしょう。初めてSNSキャンペーンを実施する場合は、競合他社のアカウントからフォロワー数やいいね数を参考にする、SNS運用代行業者に依頼するなどの方法もあります。

キャンペーン内容の企画

SNSキャンペーンは、いいねやシェアの促進、ハッシュタグ投稿などの方法で実施されることが多いです。他社で成功しているキャンペーン内容なども参考になるでしょう。

例えば、日本コカ・コーラは、チューハイの檸檬堂のキャンペーンでTwitterを使い「公式アカウントをフォロー&ハッシュタグを付けて引用リツイートすると檸檬堂の新商品が当たる」という施策を実施しました。フォロワー数の増加と新商品の認知度拡大が期待できるキャンペーンと言えるでしょう。

キャンペーンの実施

キャンペーンを実施するには、SNSに投稿する必要があるため、投稿用の画像とテキストを用意しましょう。投稿内容には、キャンペーン概要、応募方法、応募条件などを記載します。

自社でWebサイトを所有している場合、キャンペーン用の専用ページなどを作成し、ユーザーに告知する方法もあります。

定期的に複数のキャンペーンを走らせていく場合は、各キャンペーンのまとめページのようなものを作ってもいいでしょう。

結果検証

SNSキャンペーンを公開したら、日次、週次などで数値を集計しましょう。定量的に実績を集計することで、「インプレッション数はあるがあまり応募されない」「フォロワー数の多いアカウントにシェアされたためインプレッション数が伸びた」など、キャンペーンの結果検証や分析がしやすくなります。

キャンペーンに対するコメントなどもチェックすることで、消費者の心理やブランドイメージなどの定性的な分析も可能になるでしょう。

当選者の選定と景品の発送

SNSキャンペーンが終了したら、応募者の中から当選者を選び、景品を発送します。当選者が確定したら、SNSのDMでコンタクトを取って景品の配送先を聞く場合もありますので、個人情報の取り扱いには注意しましょう。

景品の発送は、キャンペーン概要で告知した発送期日を守って発送しましょう。

SNSキャンペーン

SNSキャンペーンツールとは

SNSキャンペーンツールとは、SNSキャンペーンで発生する業務を効率化するためのツールです。SNSキャンペーンツールでできることは、主に以下の4つです。

SNSキャンペーンでは、SNSの管理以外にも、景品の購入や発送といったアナログ作業も発生します。SNSキャンペーンツールを利用すれば、当選者の選定や効果測定などのSNS管理コストの削減につながります。

ツールの提供だけでなく、コンサルティングなどを行ってくれるサービスもあるため、ニーズに合ったものを探してみるといいでしょう。

SNSキャンペーンを展開する上で重要となる「Z世代」を中心とした世代別マーケティングのポイントをわかりやすく解説した資料を公開中です。そちらもぜひご参照ください。

Z世代マーケティング攻略法

SNSキャンペーンの成功事例

SNSキャンペーンは多くの企業で実施されています。SNSキャンペーンを実施している企業の成功事例を3つご紹介します。

らでぃっしゅぼーや

らでぃっしゅぼーやは、「生産者からありがとうプレゼントキャンペーン」を実施し、ブランドリフトに成功しています。

キャンペーンの内容は、霜の被害を受けた山形県のさくらんぼ農家に対して、Instagramで応援のコメントを募集し、投稿数に応じてらでぃっしゅぼーやが寄付を行うというもの。生産者と消費者の関係性を大切にした、心温まるキャンペーンを実施することに成功しました。

公式アカウントのフォローと投稿に対するコメントのみで、簡単に応募できることも成功したポイントの1つと言えるでしょう。

不二家

不二家は、UGCを活用したSNSキャンペーンを実施しました。キャンペーン内容は、不二家の自撮りカメラアプリ「ペコカメラ」で撮影した写真を「#ペコカメラチャレンジ」のハッシュタグをつけてTwitterおよびInstagramに投稿するもので、抽選でオリジナルグッズが当たります。

キャンペーン期間を2週間ごと計4回に分け、1人複数回の応募を可能にすることでUGCを増やしました。また、顔を隠した投稿でもOKとし参加のハードルを下げ、オリジナルグッズを景品にして希少性を高めたことも成功要因といえるでしょう。

ユーシーシー上島珈琲

ユーシーシー上島珈琲は、若年層に人気の動画共有SNSであるTikTokでSNSキャンペーンを実施しました。TikTokで「#香るどダンサーオーディション」のハッシュタグを使って自社商品を使ったダンス動画オーディションを行い、テーマとなる商品や課題のダンスを変えて複数のキャンペーンを行ったのです。

PRに人気のYouTuberを起用したり、ユーザーが楽しく参加できるダンスを採用したりしてUGCの生成を促し、商品の売上や認知度の向上につなげました。

サービス資料ダウンロード

Sprocketの機能、コンサルタント、導入事例、実績、
プラン体系などをご紹介します。(無料)

資料ダウンロード

導入検討の相談・見積もり

新規導入、乗り換えのご相談、Web接客ツールの比較など
お気軽にお問い合わせください。(無料)

お問い合わせ

03-6420-0079(受付:平日10:00~18:00)