SimilarWebとは?無料版と有料版の違いや活用できる機能について徹底解説

デジタルマーケティングティング

Sprocket編集部

SimilarWebとは?無料版と有料版の違いや活用できる機能について徹底解説

SimilarWebは、Webマーケティングに欠かせないツールの1つです。SimilarWebには数多くの機能があり、有料版・無料版で使える機能が異なります。SimilarWebは、うまく使うことで売上アップやパイプラインの拡大につなげられます。この記事では、SimilarWebを活用するメリットや機能、注意点について解説していきます。

SimilarWebとは

SimilarWebは、イスラエルの企業によって開発された「競合サイトのアクセス情報を解析できるツール」です。競合サイトのアクセス状況を分析できるなど、自社のマーケティング戦略に役立つ情報を獲得できます。

競合他社のアクセス情報が得られるツールでありながら、無料で使用できるのが大きなポイントです。ここでは、SimilarWebのデータ取得方法や料金、無料版・有料版の違いについて解説していきます。

SimilarWebのデータ取得方法

SimilarWebのデータ取得は、以下の2つを使用しています。

クローラーとは、サイトを巡回し、インターネット上に存在するさまざまなデータを収集するロボットです。有名なものでは、GoogleのGooglebotなどが挙げられますが、SEOツールのクローラーやAIアシスタント専用のクローラーといったツールも存在します。

SimilarWeb独自のクローラーは毎月10億以上ものページを周回し、データを収集しているのです。また、クリックスストリームデータとは、SimilarWebが提供するプラグインデータから収集したデータを指します。

この2つのデータを組み合わせて算出したデータが、SimilarWebのデータとなります。

SimilarWebの料金

SimilarWebは無料版と有料版(Similarweb PRO)の2種類があり、使える機能なども異なります。料金についてはサブスクリプションモデルで、国によって料金が異なるのが特徴です。

日本で有料版を契約する場合は、公式サイトから資料請求を行い、コンサルタントと相談した上で見積もりを出してもらう流れとなります。参考として、アメリカのSimilarWebの料金を見ていきましょう。

アメリカと日本では料金が異なるため、注意しましょう。

無料版・有料版(Similarweb PRO)の違い

無料版と有料版(Similarweb PRO)では、料金だけでなく、機能面でも違いがあります。無料版と有料版(Similarweb PRO)の違いについて、詳しく見ていきましょう。

無料版有料版
料金 無料 応相談
同時ログイン可能人数 1人 100人
データ期間 1か月前後 最大24か月
キーワード分析 上位10件 上位500件〜
リファラー分析 上位10件 上位500件〜
ソーシャル流入元分析 上位10件 上位500件〜
流入先分析 上位10件 上位500件〜
広告クリエイティブ分析 1枚表示 30枚表示

上記で比較した機能以外にも、データエクスポート機能や人気ページ分析、アプリ分析など、有料版のみで使える機能が数多くあります。

SimilarWebを活用するメリット

SimilarWebを活用するメリットは以下の3つです。

これらのメリットについて詳しく見ていきましょう。

さまざまな情報の収集をし、分析できる

SimilarWebでは、さまざまな情報の収集ができるメリットがあります。市場調査や競合他社の分析だけでなく、新しい投資先の発見にも役立ちます。数多くのデータの収集・分析が月額のパック料金で利用できるため、SimilarWebによってビジネスの可能性が広がるのです。

もともと社内で収集していたデータの分析はもちろん、インターネットで新たな情報を収集したい場合に適したツールといえるでしょう。

営業のパイプラインを拡大できる

自社のデータとSimilarWebを使った市場調査の結果を組み合わせることで、営業のパイプラインを拡大できるメリットがあります。

既存の顧客リストをシステムに入れ込むだけで見込み客を洗い出し、営業機会を増やすことが可能です。活用できるデータベースは200カ国にものぼるため、グローバルで見込み客が見つけられます。営業のパイプラインが拡大することで売上アップも見込めます。

顧客を分析して売上アップにつなげられる

SimilarWebは顧客の新規開拓だけでなく、既存顧客のデータ分析にも活用できます。既存の顧客を分析することは売上アップにもつながるため、有効な対策といえるでしょう。

SimilarWebでは、顧客のインターネット上での行動をデータとして把握できます。顧客の動きを分析することで、より最適な商品やサービスの提供につなげられるのです。

「顧客を動かす」訴求メッセージ

SimilarWebで利用できる8つの機能

SimilarWebでは、主に8つの機能を利用できます。どの機能も、既存の顧客や新規開拓でのデータ分析に欠かせない機能です。ここで、8つの機能について詳しく見ていきましょう。

Traffic Overview:アクセス状況の把握

「Traffic Overview」は、アクセス状況の把握ができる機能です。Traffic Overviewを使って把握できるデータは以下のとおりです。

このデータを参考に、自社と競合他社のwebサイトを比較できます。訪問数に問題はないか、直帰率が多すぎないか、といった観点から客観的に自社のサービスを分析しましょう。目標とするwebサイトがある場合は、上記の数値を参考にするのがおすすめです。

Geography:アクセスしている国を確認

「Geography」では、対象のサイトにアクセスしているユーザーの国を確認できます。近年では、インバウンドをターゲットにした多言語サイトも増えてきているため、海外の顧客へ向けてアプローチしたい企業には必須の機能です。

海外向けのコンテンツは日本国内と比べると、使用する検索エンジンが異なるだけでなく、アクセスを集めるコンテンツの傾向も異なります。「Geography」を活用し、海外ではどのようなコンテンツがアクセスを集めるのか、傾向を知るために活用しましょう。

Referring Sites:訪問前・訪問後のサイト

「Referring Sites」は、対象のWebサイトを訪れる前に、どのWebサイトを訪問していたかがわかる機能です。また、対象のWebサイトを訪れた後は、どこへ流入していったかまでわかるため、競合他社の導線を把握できます。

SEO対策において、ユーザーの行動は重視すべきポイントです。「どこからアクセスし、どこへアクセスしていくのか」というユーザーの行動を知ることで、自社のサービスに反映できます。Referring Sitesでのデータを参考に、競合他社のリンクの貼り方など、自社に役立つ情報を取り入れましょう。

SearchTraffic:トラフィックを集めているキーワード

「SearchTraffic」では、検索エンジンからの流入の割合を分析できます。自然検索だけでなく、クリック報酬型広告からの流入をわけて分析できるため、広告が適切だったか、効果が表れているかといった点も分析できるのが特徴です。

また、流入が多い競合他社について、以下のような点を参考にできます。

これらの項目を参考にし、自社Webサイトに反映できるのがメリットです。

Social:SNSからのトラフィック

「Social」では、SNSからの流入がどのくらいあるのかについて分析できます。

上記のような、主要なSNSからの流入の割合を把握できます。それぞれのSNSはメインとなるユーザー層や特徴が異なるため、自社のWebサイトはどのSNSで発信すべきかがわかるのです。

また、競合他社がどのSNSに注力しているかが分析できるため、自社のサイト運営に役立てられます。

Similar Sites:競合サイトの抽出

「Similar Sites」は、競合サイトの抽出ができる機能です。自社と類似しているサイトや競合他社など、把握しているつもりでも見落としている場合があります。自社のサイト運営の参考や、競合調査に活用できます。

Display Advertising:広告のトラフィック

「Display Advertising」は、ディスプレイ広告からの流入の割合を解析する機能です。

ディスプレイ広告にはいくつかネットワークがあり、検索ユーザーに適したディスプレイ広告を配信します。広告ネットワークはYahoo!やGoogleなどさまざまな会社が提供していますが、会社によってユーザー層などが異なります。そのため、自社のターゲット層に合わせた広告ネットワークを選ぶことが重要です。

どの広告ネットワークからの流入が多いかというデータも解析できるため、自社の広告運用に役立てましょう。

Audience Interests:訪問ユーザーの属性

「Audience Interests」は、訪問ユーザーの属性を解析できる機能です。

これらの情報は、関心度が高いほど大きな文字で表示されるため、分析しやすいのもポイントです。ユーザーが興味を持っているものについて詳しく把握できるため、精度の高いペルソナ設定に役立ちます。特定のユーザーに向けた効果的なコンテンツ作りに欠かせない機能です。

SimilarWeb

SimilarWebの注意点

競合や自社のwebサイトの分析に欠かせないSimilarWebですが、注意すべき点が2つ挙げられます。

SimilarWebは独自のクローラーで取得しているため、Googleアナリティクスの数値と差があることが報告されています。サイトによってどのくらいの差があるかは異なるため、SimilarWebでのPV数などは参考程度に見るようにしましょう。

また、SimilarWebではGoogleアナリティクスデータとの連携を求められますが、自社サイトのデータがオープンになってしまうため軽率な連携はおすすめできません。自社と競合サイトを比較したい場合以外は、連携しないほうが良いでしょう。

まとめ

SimilarWebとは、競合サイトのアクセス情報を解析できるツールのことです。無料版・有料版を選択することができ、特に有料版ではさまざまな機能を使用できます。競合サイトのアクセス情報を解析することで、自社のwebサイト運営に役立てられます。

しかし、SimilarWebは独自のクローラーを使ってデータを収集することから、Googleアナリティクスとの数値の差があります。解析したデータは参考程度にしておくと良いでしょう。

サービス資料ダウンロード

Sprocketの機能、コンサルタント、導入事例、実績、
プラン体系などをご紹介します。(無料)

資料ダウンロード

導入検討の相談・見積もり

新規導入、乗り換えのご相談、Web接客ツールの比較など
お気軽にお問い合わせください。(無料)

お問い合わせ

03-6303-4123(受付:平日10:00~19:00)